周南市議会 > 2012-09-07 >
09月07日-03号

  • "登校対策事業"(/)
ツイート シェア
  1. 周南市議会 2012-09-07
    09月07日-03号


    取得元: 周南市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-29
    平成 24年 9月 第6回定例会平成24年第6回市議会定例会議事日程第3号  平成24年9月7日(金曜日)──────────────────────────────議事日程第3号  平成24年9月7日(金曜日)午前9時30分開議日程第1 会議録署名議員の指名日程第2 一般質問──────────────────────────────本日の会議に付した事件      会議録署名議員の指名      一般質問       ・小 林 雄 二 議員       ・長谷川 和 美 議員       ・島 津 幸 男 議員       ・伴   凱 友 議員       ・青 木 義 雄 議員       ・相 本 政 利 議員──────────────────────────────出席議員(29名)       1番  田 村 隆 嘉 議員      16番  清 水 芳 将 議員       2番  島 津 幸 男 議員      17番  立 石   修 議員       3番  井 本 義 朗 議員      18番  坂 本 心 次 議員       4番  岩 田 淳 司 議員      19番  中 村 富美子 議員       5番  金 子 優 子 議員      20番  小 林 雄 二 議員       6番  相 本 政 利 議員      21番  友 田 秀 明 議員       7番  土 屋 晴 巳 議員      22番  西 田 宏 三 議員       8番  福 田 健 吾 議員      23番  福 田 文 治 議員       9番  田 中 和 末 議員      25番  吉 平 龍 司 議員      10番  長谷川 和 美 議員      26番  兼 重   元 議員      11番  伴   凱 友 議員      27番  田 村 勇 一 議員      12番  青 木 義 雄 議員      28番  尾 﨑 隆 則 議員      13番  長 嶺 敏 昭 議員      29番  米 沢 痴 達 議員      14番  金 井 光 男 議員      30番  古 谷 幸 男 議員      15番  中津井   求 議員      欠席議員(1名)      24番  岸 村 敬 士 議員説明のため出席した者      市長             木 村 健 一 郎 君      副市長            青 木 龍 一 君      教育長            村 田 正 樹 君      監査委員           原 田 雅 史 君      上下水道事業管理者      磯 部 恒 明 君      企画総務部長         山 下 敏 彦 君      行政改革推進室長       久 村 信 幸 君      財務部長           住 田 英 昭 君      地域振興部長         増 本 俊 彦 君      環境生活部長         松 本 豊 一 君      福祉部長           箱 崎 秀 彰 君      健康医療部長         田 中 隆 之 君      経済産業部長         中 村 研 二 君      建設部長           吉 木 洋 二 君      都市整備部長         松 田 和 人 君      中心市街地整備部長      有 吉 一 男 君      競艇事業部長         山 本 貴 隆 君      消防長            河 本 晃 君      教育部長           手 山 恒 次 君      上下水道局副局長       渡 辺 隆 君      新南陽総合支所長       三 浦 和 之 君      熊毛総合支所長        大 宅 英 幸 君      鹿野総合支所長        岩 崎 哲 司 君事務局職員出席者      局長             原田英夫      次長             松田秀樹      次長補佐           末岡和広      議事担当係長         石田典子      議事担当           今田百合夫      議事担当           橘理恵      議事担当           末次辰朗   午前 9時30分開議 ○議長(米沢痴達議員) おはようございます。これより本日の会議を開きます。 本日の議事日程はあらかじめお手元に配付したとおりであります。────────────────────────────── △日程第1会議録署名議員の指名 ○議長(米沢痴達議員) 日程第1、会議録署名議員の指名を行います。 本日の会議録署名議員は、会議規則第74条の規定により、相本政利議員及び青木義雄議員を指名いたします。────────────────────────────── △日程第2一般質問 ○議長(米沢痴達議員) 日程第2、一般質問を行います。 質問順位第7番、小林雄二議員。   〔20番、小林雄二議員登壇〕 ◆20番(小林雄二議員) おはようございます。刷新クラブの小林雄二であります。通告順に従いまして、新庁舎建てかえと駅ビルについて、周南市リサイクルプラザについて、それと、コミュニティスクールについて、その大きく3つについて質問をいたします。よろしく御答弁のほどお願いをいたします。 まず、新庁舎建てかえと駅ビルについてであります。 前回、新庁舎建てかえは、市長ははっきり言われますが、駅ビル解体後の駅ビル建設の方針がはっきりしていない。それぞれの施設や機能をどうするのか全体的に考えていかなくては過剰な設備投資、あるいは過少な設備投資となるのではないかというふうに提起をいたしました。そこで、具体的には、1、庁舎周辺の公共施設の総合的な見直し、これは庁舎建設に伴う近隣施設における機能等に関する調整会議ということでありましたが、そこで検討をされているというふうに言われておりますが、新庁舎との関連はどの程度整理されているのかについてお尋ねをいたします。2点目、駅ビル跡地検討業務委託がされております。駅ビル建てかえの方針を市長さんは出されてのことでしょうか、お尋ねをいたします。3つ目、庁舎建設基本計画策定業務委託がされていますが、庁舎建設検討市民委員会との関連、役割はどうなってくるのでしょうか、お尋ねをいたします。 大きく2つ目、周南市リサイクルプラザについてであります。 循環型社会構築を目指した処理施設として稼働し、市民の関心も高い施設でもあります。稼働後、残念ながら火災の発生や電気事故等々と続きましたが、こういった問題を克服し、設置目的である資源化機能と啓発機能の拡充をしなくてはならない、それが今求められているというふうに思います。そこで、具体的には、1、資源化としてのリサイクルの現状はどうなっているのか。最終処分場への搬入はどの程度減量化されてきているのかについてお尋ねをします。2点目として、循環型社会へ向けての啓発機能、この活躍状況についてお尋ねをいたします。 大きく3点目であります。コミュニティスクールについてであります。 平成24年度から、周南市全域にコミュニティスクールが施行されました。家庭・地域・学校との教育コミュニティに大いに期待をしているところであります。そこで、具体的には、1、市内全ての小中学校にコミュニティスクールの名称が付されているのか。2、評議員規則に守秘義務がありますが、いじめ問題への対応や取り組みも行われていくのでしょうか。3、特色ある学校づくりとしての予算措置は各学校一律的なものになるのでしょうか。それとも取り組み状況に応じての予算措置の検討ができるのでしょうか。 以上、大きく3点について質問をいたします。よろしく御答弁のほどお願いいたします。   〔市長、木村健一郎君登壇〕 ◎市長(木村健一郎君) おはようございます。小林議員から大きく3点の御質問をいただいておりますが、3番目のコミュニティスクールについては、後ほど教育長より答弁させていただきます。 それでは、最初に、新庁舎建てかえと新駅ビルについての御質問にお答えいたします。 まず、庁舎周辺の公共施設の総合的な見直し、検討と新庁舎との関連についてのお尋ねですが、今年度と来年度の2年間で、庁舎建設基本構想・基本計画を策定することとしておりまして、7月に庁舎建設検討市民委員会を発足し、検討を進めているところです。この検討に当たっては、市民館、勤労福祉センター、駅ビルなど近隣施設の今後の方向性が大きな前提となります。このことに関しては、各施設の方向性がお互いにかかわり合うこと、公共施設全体の配置方針との兼ね合いがあることから、全庁的な調整を行うため、庁内関係部局で検討を行っているところでございます。市民館については、平成22年度の事業仕分けを受けて、当面は現行のまま存続させるが、施設の老朽化が進んでおり、新駅ビルや新庁舎の建設計画などにあわせて廃止を検討することにしており、また、勤労福祉センターについても、同じく平成22年度の事業仕分けを受けて、学び・交流プラザ建設に伴う機能移転にあわせて廃止とすることとしております。これらのことを踏まえて、今後、周辺施設の方向性を調整し、庁舎建設の検討を進めてまいりたいと考えております。 次に、駅ビル跡地に関する御質問にお答えします。現在工事中の南北自由通路及び橋上駅舎の整備につきましては、順調に工事が進んでおり、平成26年度末に完了する予定でございます。完了後に駅の機能を橋上に移動した後、現在の駅ビルを解体することにしております。この駅ビル跡地は、周南市において町の玄関口であり、町のイメージにつながり、町の活性化に資する重要な場所であることは十分承知しております。さらに、駅利用者や市民の利便性などに欠かせないトイレ、交番などの機能は駅前に最小限必要であります。去る6月15日に駅ビル跡地活用方針検討会議から、「新しい駅ビルを建設すべきである。ただし、そのコンセプトや機能について十分議論を深めていく必要がある」との意見書をいただいております。また、先日9月3日には徳山商工会議所から新しい駅ビルを建設することを前提に、地域経済活性化の起爆剤として具体的な事業化と早期着手の要望の意見書をいただいたところでございます。このように、市民の利便性のために一定の機能を有する施設は必要であり、そして、新しい駅ビルの建設への期待が大きく多様な御意見があることから、私としては、基本的には新たな駅ビルを整備する方向で前向きに取り組むという考えに至ったところでございます。私の思いとしては、新たな駅ビルは、周南市にふさわしい、そして、今の周南市民、将来の周南市民に愛される施設にしたいと考えております。今後の進め方として、この秋から徳山駅周辺デザイン会議で検討を開始いたします。この中でしっかり議論し、また、議員の皆様を初め、市民の皆様の御意見を伺いながら検討を進めてまいりたいと思っております。 次に、庁舎建設検討市民委員会の役割についてのお尋ねですが、庁舎建設基本構想・基本計画の策定に当たっては、耐震性が低いなど、本庁舎の課題などについて、庁舎建設検討市民委員会での検討を中心に市民の皆様の御意見をお伺いしながら進めてまいります。市民委員会は、本庁舎の課題に対する検討を進めながら、さまざまな視点から検討を行い、庁舎が果たすべき役割について、最終的に基本構想・基本計画の素案を作成することがその役割です。任期は、本年7月から基本計画を策定する平成26年3月までの予定で、市民10人の構成となっています。その内訳は、学識経験者3人、団体推薦4人、公募委員3人です。第1回目の会議を7月24日に、第2回目の会議を9月3日に開催し、今後8回程度の会議を開催する予定にしています。また、委員会での検討は、庁舎建設基本計画策定業務委託によるノウハウに精通した専門業者による技術的支援を受けながら進めることにしています。いずれにいたしましても、今年度と来年度の2年間で、市民の皆様の御意見や御要望を十分お聞きし、市民委員会を中心にしっかりと議論していただき、基本構想・基本計画を策定し、お示ししたいと考えておりますので、御理解のほどお願い申し上げます。 2点目の周南市リサイクルプラザについてのお尋ねでございます。 昨年10月の火災により、リサイクルプラザの資源化機能が休止しておりましたが、本年6月1日から部分復旧しており、直接、火災を起こした処理ラインも8月から試運転を開始し、9月から本格稼働をいたしております。また、啓発施設である環境館も9月から再開いたしております。昨年10月の事故以来、市民の皆様にはいろいろと御心配をおかけしたところでございますが、議員御指摘のとおりの、これからは、本来の目的である資源化機能と啓発機能の強化をしていかなければならないと強く思う次第であります。 まず、資源化の現状でございますが、平成22年11月から新しいごみの分別を実施したことによりまして、平成18年度からの5年間の平均と平成23年度の主な資源物の量を比較いたしますと、缶を含む金属は、585トンが1,000トンと約2倍に、プラスチック類は、630トンが2,850トンと約5倍になっております。また、平成18年度から平成22年度までの各年度のリサイクル率は約30%で推移しておりましたが、平成23年度のリサイクル率は約38%と一定の効果が出ております。これに伴い、最終処分場への搬入実績は、毎年1万3,000トン以上埋め立てられていたものが、平成23年度には約7,000トンとなり、ほぼ半分に減少しております。市民の皆様の御協力により資源化が図られ、最終処分量の大幅な減少に結びついたわけでございますが、周南市不燃物処分場の残余容量も、平成23年度末には1万6,000立方メートルと残りわずかになっております。今後も引き続き、市民の皆様に資源化の御協力をいただく必要があり、さらなる御理解をいただくためには、啓発活動の取り組みが重要となっております。こうした啓発活動の拠点として整備されたのが、ごみの減量化、リサイクル意識の高揚を図るための啓発施設である環境館でございます。昨年6月に開館し、リサイクルプラザ火災のため昨年10月24日より休館しておりましたが、9月から再開しております。 環境館の平成23年度利用実績でございますが、休館までの約5カ月の来館者数は69団体2,422人となっております。また、啓発施設である環境館を活用することにより、リサイクルプラザペガサスを広く市民の皆様に認知していただき、ごみ減量化やリサイクル等に対する市民意識の高揚に寄与することを目的に、「ペガサス・エコフェスタin環境館」を昨年8月17日に開催し、280人の来館者がございました。現在、9月以降の環境館の利用申し込みは、市内5小学校・市外2団体より予約が入っている状況でございます。引き続き、市広報、ホームページへの掲載など、いろいろな機会をとらえて、環境館の普及に努めてまいります。また、平成24年度中に第2回エコフェスタを開催いたしまして、市民の皆様に、ごみの減量化・リサイクルに対する意識の高揚を図ってまいりたいと考えております。市といたしましても、本年3月に環境館の1階事務室へリサイクル推進課が移転しておりますので、今後の環境館の運営につきましては、市民の皆様が「行ってみたい」と思っていただけるように充実させていきたいと考えております。いずれにいたしましても、周南市リサイクルプラザの資源化機能や啓発機能を十分に発揮させ、ごみ分別に御協力いただいている市民の皆様と市が一緒になって、世界に誇れるリサイクル都市・周南の実現に向けて、循環型社会の構築を目指してまいる所存でございます。   〔教育長、村田正樹君登壇〕 ◎教育長(村田正樹君) おはようございます。それでは、私のほうから小林議員のコミュニティスクールについての御質問にお答えします。 まず、全ての学校にコミュニティスクールの名称が付されているかというお尋ねでございますけれども、そのとおりでございます。コミュニティスクールとは、学校運営協議会を通して、保護者や地域住民の皆様が一定の権限と責任を持って学校運営に参画し、教職員とともに地域に開かれた信頼される学校づくりを推進していく学校のことであります。この学校運営協議会が設置されている学校のことを、コミュニティスクールと呼ぶわけでございますけれども、現在、市内46校の全ての小中学校に学校運営協議会が設置されましたので、全ての学校で、コミュニティスクールという名称を使っております。 次に、学校運営協議会で、いじめ問題への対応や取り組みも行われているのかというお尋ねでございますけれども、これまで、校長1人が、あるいは学校だけで難しい問題に対応しておりましたけれども、これからは、学校運営協議会という合議制の機関で対応することができます。いじめ等の教育問題が起これば、学校運営協議会で情報を共有し、問題解決に向けて対応していくことは自然の流れであると考えます。個々の事案に応じて、個人情報を十分に留意した上で学校運営協議会を活用し、あるいは、地域の力をおかりし、適切に対応していくことになります。コミュニティスクールは、学校にとっては力強い応援団であるというふうに言えると思います。なお、やや余談かもしれませんが、今後に向けて大切なことでありますので、一つだけ申し上げたいことがございます。いじめ問題については、その本質である教育、指導の面でもコミュニティスクールは大きな成果を上げるのではないかと思っております。我が国のいじめ問題は、我が国独自の研究、そして、国際的な共同研究によりまして、最近、これからの指導の方法が明らかになりつつあります。一口で言いますと、生徒指導面に2つの機能がありますけれども、その一つの積極的な生徒指導と言われるもの、言い方を変えれば、公共性へ力点を移していくということ、もっと別な言い方をすれば、心づくりから社会づくりに傾斜をずらしていくという言い方ができるかもしれません。この面におきましてコミュニティスクールは、大きな成果を上げてくれるのではないかと思っております。 最後に、コミュニティスクールの予算についてのお尋ねでございました。各学校へコミュニティスクールの活動資金として今年度は、市内46校全ての学校に一律5万円を交付しております。それぞれの学校では、5万円という限られた予算の中で工夫しながら、子供たちの教育のために特色ある教育活動を展開しているところであります。教育委員会といたしましても、これからも継続して効果的な学校支援を図っていきたいと考えております。今後の交付金につきましては、各校のコミュニティスクールの取り組み状況を見ていきながら検討をしてまいりたいと存じます。御理解のほどをよろしくお願いをいたします。 ◆20番(小林雄二議員) 市長さんのほうで、駅ビルについては建てかえという考えに至ったというふうにおっしゃいましたんで、前向きにそれぞれ庁舎との関係を含めて整理していかんにゃいけんのやないかというふうに思っております。それぞれ、庁舎の関係につきましては、市民委員会が、第1回の会合が開かれて、この9月の頭にも2回目が開かれたんですよね。その中で、庁舎の建てかえについて検討をするときに、それぞれ庁内の調整会議のほうの方針も出されました。勤労福祉センター並びに市民館は廃止と、それは当然そういう情報も市民委員会のほうに発信をされて、市民委員会のほうで新庁舎の関係については議論をしていくということになるんですか。 ◎企画総務部長(山下敏彦君) 先ほど市長も述べましたように、9月3日に第2回の市民委員会のほうがございました。そういった中で、今の周辺施設のあり方、どうしていくかということについてもお話をしております。その中で、委員さんのほうからも、どのように中心市街地の活性化に寄与していくか、この庁舎の建設が、そういうことも一緒に検討をしていこうということになっております。 ◆20番(小林雄二議員) それぞれ言われたのが、市民館については新駅ビルの中でというふうに言われたような気がしてますし、勤労福祉センター、それは学び・交流プラザができたので、それでもってカバーするということなんでしょうか。市民館は新駅ビルでカバーをし、勤労福祉センターは学び・交流プラザでカバーするんで、新たには考えていないという整理になるんでしょうか。新駅ビルもあるし、庁舎もあるし、それぞれが同じタイミングで今ずっと動いているんです。そういう意味では当然リンクしてきますんで、市長さんのほうが、新駅ビルは建設する考えに至ったというふうにおっしゃるので、それならば、それぞれ新駅ビルと庁舎の機能を含めてそれぞれどうあるべきかというのをあわせて議論をしていかんと、市民委員会さんは「庁舎だけでいいですよ」ということにはならんのじゃないかなというような気がするんですが、その辺を整理をして御答弁お願いできたらなというふうに思います。 ◎企画総務部長(山下敏彦君) 市民館には大ホールと、それから会議室があるわけでございます。庁舎が、市民活動、それから市民交流、市民の憩いの場となるような施設ということも、例えば会議室の共用であるとか、そういうことについては庁舎のほうで考えていこうということで今のところ思っております。 ◆20番(小林雄二議員) 会議室とかという次元でいえば、市民館の建てかえ要望がかつてあったときに、市民館程度の中ホールをつくってくれとかいう要望もありました。新駅ビルで市民館機能をクリアするということなんでしょうか。そこを、庁舎と駅ビルとが、両方つくるというので、それも同タイミングで同時並行、今しているんで、市民にとって結局どうなるんかということがありますんで、タイミング的にも平成の25年には、庁舎でいえば基本設計にまで委託に出して至るというような流れに、シミュレーションでいえばなっていますんで、その辺素早くやっていかんと、明確に今の市民館の機能はどうしていくのか。勤労福祉センターのほうは、学び・交流プラザでその機能をカバーするんで、それはなしということなんですが、そこら辺のところをもうちょっと明確に言わないと、市民委員会が検討されるにしても、新駅ビルをプロポーザルでもっていろんな検討をされるにしても、市の側のほうの方針が明確でないと、それぞれの中身について、それは市民なり市民参画で中身について検討をするという意味合いはわかりますが、基本的な周辺施設を含めてどうするというのは出しておかんと、それこそ丸投げみたいな気がするので、そこら辺のところを整理をして御答弁をお願いできたらなというふうに思いますが、いかがでしょうか。 ◎企画総務部長(山下敏彦君) 先ほど庁舎建設に伴う近隣施設における機能等に関する調整会議を5月に立ち上げたわけでございますけども、この近隣施設の今後の方向性によって庁舎に盛り込む機能、それから、建てかえのローリングが大きく変わってくるということで、私どもも早急な調整が必要だということで思っております。市の公共施設全体の配置方針との兼ね合いもあるわけでございます。また、今、公共施設統廃合の指針に沿った形で、庁舎、それから、駅ビル建設の方向性も出していかなくてはいけないというふうにも思っております。そういったことで、各部局がばらばらな対応をとらないように、今、例えば庁舎への導入機能の検討に当たってもそういうことがありますので、それを調整しながら進めていこうということで取り組みをしております。 ◆20番(小林雄二議員) 徳山駅ビル跡地検討業務に係る公募型プロポーザルについて、それぞれ業務の内容として、いわゆる業務委託をする場合、最適な機能についての検討。企画提案を求めるテーマとして、導入可能な新たな駅ビルの機能の提案、民間施設の導入方法について、それと、新たな駅ビル建設の円滑化についての提案、これを企画提案として受けるということですから、その企画提案として受けるにしても、庁内で調整されています調整会議、周辺の施設調整会議の方向を速やかに出さんと、業務委託をするにしたって企画提案の求めようがないと思うんです。それと、庁舎建設でいえば、平成25年の12月までに基本設計まで持っていくんでしょ。それも平成25年の5回会議をやって、それで基本設計まで持っていくと、24年は3回やって構想、そういうふうに言われているわけですから、24年に構想をつくって、25年に基本設計まで持っていくということになると、調整している段階ですということにはならんのじゃないですか。市民委員会なりも困るし、駅ビルの業務委託をしたときの業者さんも困るんじゃないですか。それとも市民参画とか市民委員会とかいいながら、事務局が提案したんでいきますよという腹づもりなんでしょうか。そこら辺のところを知らせておいてほしいんですが、そういうのがあって初めて市民参画とか、どうしようとかいう声があるわけで、これで一気に25年の12月に基本設計まで持っていったら、つくられたものを「さあ皆さん、どう思うんですか」、それだけになるでしょ。それじゃ市民参画とかいうんと次元がちょっと違ってくるんじゃないでしょうか。その辺について。ですから、明確に行政のほうが方針を出しゃええんです、基本的にはどうですと。庁舎の市民委員会の中で、市民委員会第1回の会合の中で、新庁舎建設に当たって、消防署を一緒に持ってきて検討をしたらどうかという意見が出たら、それに対しては明確に基本計画的なものにはそれは入っていないと、それは明確に言われるわけです。だったらほかのことも明確に言って、市民参画、市民委員会、公募型プロポーザルでもってやってもらうというふうにしないと、何か話を振っちょって、出てきて、それについてまた「ああでもない、こうでもない」という結論をしていくんじゃおかしいでしょ。ここに至って市長さんのほうは新駅ビル建設という考えに至ったというふうにおっしゃるんですから、やっぱりその辺は整理をして、市民のほうに知らせるという必要があるんじゃないかというふうに思うんですが、いかがでしょうか。 ◎企画総務部長(山下敏彦君) 先ほど言いましたように、この調整会議を持っております。今おっしゃることもよくわかります。一番最初にこの調整会議を立ち上げましたときには、駅ビルのこともまだ不確定というような状況もございました。そういった中でありましたので、この近隣の公共施設全体の配置方針も、調整会議もきちんとある程度の方針が出るような形で早急にまた調整をしてみたいというふうに思っております。 ◆20番(小林雄二議員) 調整会議で新たな方針が出るように早急にというふうにおっしゃいました。この新たな方針が出るようにというのは、どういう意味合いになるんですか。新駅ビル建設ということが決まったと、決まったから、その中に市民館機能等も含めて検討をする流れになってくるから、庁舎建設について市民委員会のほうで検討をしていただける、そのための情報として調整会議のほうは新たなそういった方針を出すということになるんですか。私の言われることもわかるというふうに部長さんのほうが言われるんで、確かに今までは新駅ビル建設についてはっきり言われていなかった。しかし、新駅ビルを建設するということですので、それならば同じ時期に庁舎も建設するわけですから、市民の必要とする、要望する部分も双方リンクする。市民館は潰すというふうにおっしゃるわけですから、調整会議のほうは、新駅ビルもにらみ、庁舎建設もにらみ、総にらみで新たな方針を出す必要があるということなんでしょうか。 ◎企画総務部長(山下敏彦君) なかなか難しい問題でありますけども、私どももやっぱりこの庁舎の置かれている位置、周南市の都心軸に位置づけられておるということもあります。また、周南市の景観形成の重点地域にあるということ、それから、どのように中心市街地の活性化に寄与できるか、にぎわいの創出ができるかということもあります。そういった中で、今の周辺の駅ビル、それから、市民館、勤労福祉センターについて、それぞれの役割についてきちんとしていかなければ、今おっしゃいますように、12月には庁舎建設の基本構想をつくるということで予定をしているわけであります。そういった中で、その配置方針との兼ね合いもございますので、きちんとしていきたいというふうに思っております。 ◆20番(小林雄二議員) ですから、いわゆる庁舎建設の市民委員会、それと、駅ビルの業務委託、プロポーザル、それは、駅ビルについてはこのたび明確になったわけです。新たに建設するに当たって、その機能、どういった機能があるのか、プロポーザルで、業者さんのほうで検討をしてもらうと、業務委託業者さんが出てきて、ほぼ業務委託、業者さんの名前がもう決まっているでしょうから。それならば、そこに、市民館は廃止する、駅ビル機能でカバーできないか、センターは廃止で、これは新たには考えていないと、そういった行政の姿勢を明確に伝えておかんにゃいけんのじゃないですか。その辺どうでしょうか。
    中心市街地整備部長(有吉一男君) 小林議員の公募型のプロポーザルについて御説明をさせていただきたいと思います。現在、公募型プロポーザルで業者を選定しておりますが、これに、駅ビルに導入する機能とかテーマを与えておりますが、これは、あくまで業者の能力を判定するものでございます。駅ビルの機能につきましては、今後、デザイン会議、また、議会の皆様、特別委員会とかございますので、そこで議論をしながら積み上げていきたいと思っております。しかし、当然、先ほどから山下部長がお答えしておりますように、庁舎等の関係がございますので、その調整会議での結果、その公共施設の再配置の方針、そういうことに基本的には基づいてデザイン会議で検討をしていただくという形になろうと思います。 ◆20番(小林雄二議員) 市長さんのほうが新駅ビル建設という考えに至ったというのを、いわゆる急遽というんですか、非常に短い期間の間に判断されたんで、それにようついていっちゃないのかもしれませんが、徳山駅ビル跡地検討業務委託に、委託内容と企画提案を求めるテーマというのが書いてあるでしょ。機能、そして、企画の提案を求めるテーマとすれば、新たな駅ビル機能の提案、そして、民間施設の導入方法、新たな駅ビル建設の円滑化についての提案、それを受けるわけですから、どうするかわからんちゅうことじゃないと思うんです。その辺、市長さんのほうの方針が、君子豹変するとまでは言いませんが、機を見るに敏だったのかもしれません。そういった方針が出されたんで、今から進むんでしょうが、それぞれ繰り返しになりますし、企画総務部長も同じことしか答えていただけないのであれですが、平成25年の12月に基本設計まで庁舎でいえば持っていくということが書いてあるわけですから、それも市民委員会の中でそういうふうにおっしゃっています。24年に基本構想、25年の12月までに、それも5回の市民委員会で基本設計案まで持っていくというふうに言われているわけですから、それは今から新たな調整会議でもって方針を出すとか何とか言われても、それこそ早急に市の、どういうふうにやりたいと、行政としてはどう考えるというところを出さんといけないというふうに思います。時間がありません。僕の質問時間の話じゃなしに、今、行政の持っている時間というのが、でき上がりの期日が決められているわけですから、それは早急に調整会議を頻繁に開いて、行政としてどう考えるというのを明確に伝える必要があるというふうに思います。それは要望というか、意見であります。 それでは、リサイクルプラザの件についてであります。それぞれ確かに火災とか電気事故等々、いわゆる本来あってはならないことが続いて、それぞれ地域住民の方もリサイクルプラザに視察に行くといったことが行われていますし、視察に行こうと思うたら行かれんようになってしもうたと、それはなぜそういうふうに関心があるかというと、他市との比較、他県との比較でいえば、周南市が今やっている分別収集は、極めてきめ細かに、再資源化を前面に出した、そして環境に優しいというところを前面に出して分別収集をやっているし、それぞれごみ対策委員さん、各地区の委員さんも一生懸命やっておられる。であるからこそリサイクルプラザのほうに、じゃ、自分たちがこんだけ一生懸命きちっとやって、ごみ分別に協力しているのがリサイクルプラザで、どういうふうに実を結んでいるのかと、そういうことで見に行きたいし、どうなっているのかというふうに関心を持たれているわけです。そういった意味では、やっぱりリサイクルプラザのほうの、例えば資源化、ごみでいえば、回収率が30%から38%ぐらいまで上がったというふうにおっしゃいましたが、それをどこまで引き上げていくのか。それと、埋め立ての、いえば約1万3,000トンから7,000トンになっているというふうに減量していったと。しかし、7,000トンに減量していって、今、桑原の不燃物処分場があと何年もつかということになると、この単純に今を基準にしていったら二、三年しかもちませんよね。二、三年、その後またその地元のほうに延命化をお願いするのかと、その繰り返しになりますから、やっぱり目標設定、例えば減量化、埋立ごみの減量の部分はどこまで持っていきたいとか、やっぱりそういった方針を出していく必要があるんじゃないかというふうに思います。 それと、環境館の部分でいえば、それぞれエコフェスタ等々もやられて、ことし2回目をやられるということなんですが、そもそもリサイクルプラザをつくった原点にいま一度立ち返って、そこの再生品の展示場をつくろうとか、それとか、環境に優しいエネルギーの啓発普及に努めるとか、それとか家庭ごみの処理方法について啓発していこうとか、そういったいわゆる循環型社会に向けての啓発活動、それももう一つの大きなテーマだったんです。単純な工場をつくるというだけじゃなくて、そういった立派な施設の中で、そういった循環型社会に向けての啓発活動をきちっとやっていこうと、それは、当初は、ボランティアでやっていきますというような方針だったですが、それがやられていないということは、ボランティアでそれをやることが不可能なんじゃないですか。自転車の再生についてもかつてやられているところがありましたけども、御高齢でやめられたというような話も聞いてますし、やっぱりリサイクル推進課が現地にいるということならば、リサイクル推進課が率先して啓発活動をリードしていくと、そういったことが必要ではないかというふうに思うんですが、いかがでしょうか。 ◎環境生活部長(松本豊一君) 環境館の関係と啓発の関係ですが、それと、どこまでリサイクル率の目標を立てているかということだったと思いますけども、一応、処理基本計画の中で26年度の目標、ちょっと高いんですけども、48.2%ということを今掲げております。現在38%ということでございますので、リサイクルプラザが9月から本格稼働しておりますので、しっかりその目標に向かって取り組んでいきたいということでございます。 それと、環境館でございますけども、今、議員おっしゃいましたように、まだ環境館が玄関入っても、どこからどこが環境館で、プラザが、プラントがというようなことで位置づけがしっかりしていないところがございます。確かに今、展示場とか、もったいない工房とかいろいろありますけども、そういうところを、玄関から入ってこられたら、こっからここまでが環境館で、こういうことをやっているんだよという要するに現場でのそういう位置づけも大事と思います。ボランティア団体につきましては、先ほど具体的に議員さんがおっしゃいましたけども、そういう形の今話が入っております。リサイクル推進課のほうでぜひ、どういう形で、その中でボランティア団体の方にいろいろ、当初計画でやりましたような形で活躍していただくかというようなことを今、協議するようなことで進行している部分もあります。いずれにいたしましても、市民に理解をしていただくという観点から、積極的に出前講座も今からはやっていきますし、ただ、今までの広報活動とかホームページとか、そういうことじゃなくて、積極的に環境活動をされているいろんな団体の方に、リサイクル推進課所管でございますけども、いろいろ声をかけながら本来の目的に沿って、いろいろありましたので、信頼回復に向けて頑張っていきたいと思います。以上です。 ◆20番(小林雄二議員) ボランティアの方含めて、そういった問い合わせとかというのがあるというふうにおっしゃっていましたが、当初そういう方向でいこうということだって、それががらがらじゃったんです。それは実際に今ボランティアの方々との引き合いの中で、当初の計画どおりの、例えば展示室とか、それとか太陽光エネルギーの普及とか、それとか家庭の油の燃料化の普及啓発とか、そういった当初の計画が進むというふうに受け取っておっていいんですか。最初スタートしたときにそういうふうに受け取っていたのが、それが頓挫してたわけですから、それは単純に火災があったから、電気事故があったから頓挫したわけじゃないんですよね。だから、そこが本当に進んでいくというふうに本当に思っていいのか。リサイクル推進課がそこにいるなら、やっぱり期待もあるわけですから、そこら辺のところを、そうは言うておりましたが、やっぱりなかなか難しゅうてですねと言うんじゃ、当初そういうこともある、そういうこともやっていくよと、それがリサイクルプラザなんですよちゅうことで出発したし、その補助金等も含めてそうなんです。だから、そこをもう1回、いわゆる確信を持っておっしゃるなら、そういうふうに私理解しますが、もう一度明確に御答弁をよろしくお願いいたします。 ◎環境生活部長(松本豊一君) 確かに行政のほうが今、リサイクル推進課があそこに事務所を設けまして、本来のリサイクル推進課の業務と、全庁的な業務と、それと新南陽のごみの関係をあそこで引き受けてやっておりますけども、その中で行政のほうが展示を充実させたり、中でどういうふうな形のレイアウトをするかというふうな部分、行政が主にやってやる部分と、ボランティア団体の方とか市民団体の方とかという部分については、今からいろんな協議の場を持って、それと行政とがどういうふうにリンクしてやったらいいのかというのを、今、議員さんがおっしゃいましたことも参考にしながら形づくりを具体的にしていきたいと思います。よろしくお願いします。 ◆20番(小林雄二議員) 単なる工場じゃないですから、きちっと循環型社会に向けての環境館というのをきっちりその仕事をやっていってほしいというふうに思います。リサイクル推進課に期待をしておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。 コミュニティスクールのことについてお聞きをしておきたいのが、評議員会ということで、それぞれその評議員会の規則の中に特色ある学校づくり、それと守秘義務の部分と任期、1期2年、これは学校の任期が2年なのか、評議員さんの任期が2年なのか、そこら辺の整理が私もつきづらいところがありますので、そこの点について御答弁をお願いできたらなというふうに思います。 ◎教育長(村田正樹君) まず、学校評議員と学校運営協議会、この2つを分けておかなければいけないと思います。コミュニティスクールは学校運営協議会であります。地教行法で法令化されております。それまでやっておりましたのが学校評議員です。評議員が今はいけませんというんじゃありません。学校評議員会から学校運営協議会に周南は全部切りかえたということであります。次に任期でありますけれども、評議員の任期は3年です。私もやりましたからよく覚えております。小中高とも、これは3年、任期は、役員の委員の任期であります。それと、特色があるというのは、各地域、各学校がいろいろと努力をし、子供も違う、地域も違う、それならば必然的に特色が出てくるであろうという発想ではないかと私は思っております。今はコミュニティスクールに切りかえました。評議員会とコミュニティスクール、一番の違いは、学校運営協議会を置くコミュニティスクール、この学校運営協議会は地教行法が新たにつくった、国がつくった組織であります。これから向かっていく学校のあり方を示すものであります。先ほどちょっと出ましたけれども、いじめも含めまして、これからコミュニティスクールが果たす役割は非常に大きいだろうし、必然的にそこに進むときのう言いましたけれども、そこに行かなければ学校は生き残れないという言い方をする人もあります。私もそういう思いをかなり持っております。以上であります。 ◆20番(小林雄二議員) より特色ある学校づくりというのが進んでくると、ある意味、地域と学校といえば、学校の施設管理者の役割が大変大きくなってくるのかなという思いはしています。年に1回会議報告もするということであります。そういった意味では、学校管理者は数年でおかわりになります。地域の運営協議会の委員さんでいえば、それはずっと残るでしょうし、もっと地域の方でいえば、そこで骨を埋める方がほとんどです。そういった意味では、学校管理者が、例えば運営協議会に、こういう言葉は使いたくはないですが、振り回されるようではまた困るし、その立ち位置が大変重要になってくるんじゃないかなというふうに思うんですが、そこら辺、教育長はどういうふうにお考えでしょうか。 ◎教育長(村田正樹君) 3点お尋ねがありました。管理職は数年と、これは私どももよく管理職に言います。「あなた方は数年です」と、「しかし、地域の方は永年です」と、次に、地域の人は永年ということであります。特に今回は、例えばPTAの会長さん、PTAの役員をずっとやられる、会長になる、そして、それからコミュニティスクールの役員になる、ずっと永年できます。それでは校長の立ち位置はと、かつて学校運営という言い方をしておりましたけど、今ごろは学校経営という言い方をします。「運営ではいけませんよ、与えられたものの運営だけではいけません。あなたの力量において地域も運営するんですよ。学校も運営するんですよ」と。それは、これから校長に新しく問われる力量だろうと、ぜひ頑張っていただきたいと思っております。以上であります。 ○議長(米沢痴達議員) 以上で、小林雄二議員の一般質問を終わります。────────────────────────────── ○議長(米沢痴達議員) ここで、暫時休憩をいたします。次の会議は10時40分から再開します。   午前10時31分休憩 ──────────────────────────────   午前10時40分再開 ○議長(米沢痴達議員) 休憩前に引き続き会議を開きます。────────────────────────────── ○議長(米沢痴達議員) 続いて、質問順位第8番、長谷川和美議員。   〔10番、長谷川和美議員登壇〕 ◆10番(長谷川和美議員) 皆さん、おはようございます。質問順位第8番、周南会の長谷川和美です。それでは、通告順に従いまして、次の2点について質問をいたします。 1番は、いじめについてです。今回いじめの問題を取り上げたきっかけは、保護者の方々からのお電話でした。一つは、孫のノートを偶然見た家族が、遺書と書かれた文面にいじめの実態が読み取れたこと、さらに本人がいじめのために他校への転校を強く希望していることを知り、思い余っての相談の電話でした。一方、ほぼ同じころですが、ある学校で学校の評価調査表が生徒の保護者に配付されました。学校長、教頭が開封する旨の説明文が添えられていたにもかかわらず、担任の先生が生徒の前で開封をし、誰のかと問いただしたことへの学校に対する強い不信感の訴えでした。今周南市の学校は、真に安心安全なのか、いじめの問題はどうなっているのでしょうか。新聞紙上で社会問題化している学校生活のいじめ問題について、周南市としても早急に取り組むべき課題であると考え、今回の質問をします。一昨日でしたか、札幌でも中1の男子が、いじめがあるとして自殺をしました。昨年10月は、大津市の中2の男子生徒が自殺しました。この事件を機に文部科学省は、いじめ調査をこの夏休み中に全国の小中学校で実施するとの新聞記事がありました。しかし、文部科学省は、平成23年1月20日、文部科学省児童生徒課がいじめの問題の取り組み状況に関する緊急調査結果について、平成22年12月1日から12月24日の期間で調査した内容の報告書をA4約30ページ以上に及ぶ資料としてインターネット上に公表をしております。 そこで、今回はこの資料をもとに周南市のいじめ問題の実態と課題及び今後の取り組みについてお尋ねをいたします。1番、いじめ問題の現状は。アとして、小学校は。イは、中学校。ウとして、不登校対策事業の大津島ふれあいスクールやくすのきラウンジ、あすなろ熊毛は。2番目として、各校のいじめ問題の取り組み状況をお聞きします。アとして、定期点検をしているのか、またその頻度は。イ、点検項目の作成は、学校独自で実態に即して作成しているのか。ウとして、誰が点検しているのか。エ、結果による課題の把握は、全教職員が共有できているのか。3番として、いじめの実態把握に関するアンケート調査は。アとして、全児童生徒を対象とした調査をしているのか。イとして、その頻度は。ウは、記名式か、無記名式か。次に、教育委員会に対してですが、4として、いじめの問題への取り組みです。教育委員会の指導方針は、アとして、定期点検やアンケート調査の実施による実態の把握及び学校への支援や対応の充実は。イとして、調査結果について学校や保護者からのいじめの報告があった場合は、出席停止の手続に関する教育委員会規則は定めているのか。ウとして、いじめを原因とする就学校の指定の変更や区域外就学を認めているのか。エとして、いじめ問題に関する通知等の資料の活用やその趣旨の周知、徹底について、学校の取り組み状況を点検し、必要な助言は行っているのか。オとして、研修の実施や教師用手引書の作成や教育現場の取り組みの充実を図っているか。5番、学校や保護者からの相談を直接受けとめることができる教育相談体制の整備と相談窓口を準備しているのか。6として、家庭や地域、関係機関と適切な連携協力を図る必要性は。 次に、大きく2点目です。これは浸水の問題です。徳山駅南口周辺の浸水対策と災害時の避難経路として、現在の南北地下道の存続をというテーマで質問をいたします。写真は、徳山駅南口の浸水状況の写真でございます。(資料を示す)この写真は、過去、平成11年の18号台風のときの駅南口の浸水状況がこれです。それから、こちらの写真は、この8月11日に集中豪雨がございました。市のお話では80ミリとも、70ミリ降ったところがあったとも言われております、そのときの状態の駅南のちょうどホテルサンルート前のあたりを写真で撮ったものでございます。ついでと言っては何ですが、いつも浸水を申し上げます駅の北口は、こういった状況で浸水をいたします。大体膝頭より上、自転車でいうと、ちょうどリムのあたり、真ん中のあたりまでこういう状態です。それでは、質問に移ります。ことし8月14日、政府の中央防災会議は、この秋にも決定する防災基本計画の修正案を示されました。この修正案は、東目本大震災の教訓をもとにした昨年12月の大幅修正に続き、さらなる修正として、現行の計画に明確な定義のない複合災害を地震や津波など2つ以上の災害として明記し、国や自治体に適切な対応を盛り込んだ計画策定を要請したことが特徴であります。災害といえば、周南市ではこの8月11日の早朝、集中豪雨がありました。過去30年来、夏の台風シーズンの豪雨のたびに徳山駅周辺は膝上浸水を繰り返します。近年のゲリラ豪雨により季節を問わず発生する浸水を何とかしてほしいと、徳山駅北口周辺の商店街や金融機関、さらにJRやタクシー協会の皆様方の御協力のもと、平成22年10月に徳山駅北口浸水対策協議会を立ち上げ、会の総意として市に早急な対策を要請するとともに、一般質問でも問題の深刻さと地元の窮状を訴えたところ、担当部局は、着工を前倒しして、平成23年度から一部工事に着手されていることは大変喜ばしいことであります。しかし、今回の豪雨で、徳山駅南口周辺にも浸水がこの30年来起きているとの訴えが私のほうにありました。過去、県や市に訴えてはいるが、抜本的な対策はなされず、現在も被害は続いているということです。特に、千代田町や住崎町、そして築港町は海岸がすぐ近くで、満潮時と重なった今回は、排水溝からむしろ逆流する状況でございます。潮が引き始めたごろからやっと少雨になったこともあって、8月11日の豪雨は応急処置として常設の土のうとブルーシートで浸水を防いだとのことです。被害の調査に伺った折、地元の方々から切望されたのは、特に30年来続く浸水の根本的な早期解決と、加えて複合災害などこれから予期せぬ事態が起きた場合、線路から南側の住人や企業で働く人、港湾関係者、線路の南側にいる市民が山の高台へ避難する方法は、平和大橋を含めて3通り程度しかない。よって、線路より北側に逃げる避難経路として、徳山駅の現在ある南北地下道は絶対必要であること、平和大橋が何らかの原因で渡れないような事態が起きるかもしれず、さらに最近自治会は高齢者が大変多いため、老人車、車椅子、自転車も通行しやすいように南北地下道をぜひ階段部分にスロープをつけ、残してほしいとの声が地元から上がりました。先日9月1日発行の市広報では、駅南の関係者の方々の災害時の避難場所は、駅南には全く設定されていません。このようなことでは、徳山駅南の住人や企業で働く人々の安心安全が守れるか大変心配です。ぜひ徳山駅南口周辺の早急な浸水対策への取り組みと避難経路として南北地下道の存続の検討をすべきと考えますが、市長はいかがお考えでしょうか。 以上で登壇での質問を終わります。   〔市長、木村健一郎君登壇〕 ◎市長(木村健一郎君) 長谷川議員から大きく2点の御質問をいただいておりますが、1番目のいじめについては教育長より、2番目の徳山駅南の浸水対策と災害時の避難経路として現在の南北地下道存続をのうち、徳山駅南口周辺の浸水の現状と対策につきましては上下水道事業管理者より答弁させていただきます。 それでは、私からは2番目の御質問につきまして、2点ほどお答えいたします。まず、住崎町、千代田町、権現町等、駅南の住民の災害時の避難場所と避難経路はとのお尋ねですが、駅南地区の最寄りの指定避難所は、徳山小学校、中央地区公民館、岐陽中学校及び徳山保健センターとなっております。議員御指摘にもありますように、駅南地区には避難所となり得る公共施設がないため、同地区からはこれらの避難所まで距離があるというのが現状であります。また、避難する経路としては、JRの線路を横断しなければ避難所へ向かうことができないという実情もあります。JRを横断する主な経路としましては、徳山駅東側では、県道徳山港線の平和大橋及び歩行者専用の地下道、市道住崎11号線、今回の議員の御質問にあります駅の下を横断しております歩行者専用の南北地下道、市道住崎常盤線、また駅の西側では、線路の下を横断する市道岡田原築港線、さらにその西側には踏切で横断する市道泉原合田藪線があります。これらの経路は、駅南地区の住民の方の指定避難所への主な経路であり、平常時には生活道として通行されている道路ですが、大雨等の浸水による災害時には、特に地下道は冠水の危険性が高いことから、通行しないように気をつけていただきたい経路でございます。御承知のとおり、災害発生時には身の安全確保が最優先で、早目の避難が重要となってまいりますが、近年のゲリラ豪雨のような事前に予測のできない大雨の場合は、降り出した途端に道路などの冠水が始まり、避難所へ向かうにも危険な状況となる場合もあります。浸水による災害の場合には、慌てて避難所へ向かうのではなく、例えば新幹線口のエスカレーター棟などできるだけ高い場所へ一時的に避難していただき、水が引くのを待ってから行動していただくことの判断が重要となってまいります。市といたしましても、住民の方々も十分に御承知のことであるとは思いますが、出前トークなどを通じて災害に対する知識・対応方法の習得のソフト面での対策も重点的に行ってまいりたいと考えておりますので、御理解いただきますようお願いいたします。次に、南北地下道存続に関する御質問にお答えいたします。現在工事中である南北自由通路の整備は、平成26年度末に完了する予定になっております。工事完了後は、バリアフリー化された解放感のある歩行者専用の通路が線路上空に整備され、駅南北を円滑に移動することが可能になります。現在利用されている南北地下道、市道住崎常盤線につきましては、南北自由通路完成後は、適切な時期に閉鎖したいと考えており、JR西日本と協議を実施しているところでございます。南北地下道は、大雨等の災害時には冠水の危険性が高いことや階段しかなく、バリアフリーに対応していないことなどから、移動経路としては適切ではないと考えられるため、ほぼ同じ位置の線路上空に新設される南北自由通路を利用していただきたいと考えておりますので、御理解いただきますようお願いいたします。   〔上下水道事業管理者、磯部恒明君登壇〕 ◎上下水道事業管理者(磯部恒明君) 長谷川議員から御質問いただきました徳山駅南口周辺の浸水の現状と対策についてお答えいたします。近年の異常気象により、ゲリラ豪雨が頻繁に発生しており、浸水被害が多発しております。本市においても、8月11日早朝の集中豪雨では、市内の河川や排水路などで急激に水位が上昇し、住宅への浸水や道路、河川などに多くの被害が発生しました。下水道施設においても多くの箇所が被災し、その応急措置等を行ったところでございます。議員御指摘の徳山駅南口周辺の千代田町、住崎町、築港町の地区は、以前にも浸水被害が発生しております。この地区の浸水は、徳山下松港の近くにあり、潮位との関係で雨水の排水がおくれることも要因の一つで、平成15年度に県道徳山新南陽線、通称産業道路の路面排水が悪いため、道路管理者であります県が道路の南側に排水用の側溝を設置され、一定の効果が出ております。しかしながら、今回の豪雨では時間雨量80ミリ前後が短時間に集中したため、排水がうまく行かず、浸水被害が発生したのではないかと考えられます。浸水状況につきましてのお尋ねでございますが、この地区は以前にも浸水が発生したことから、緊急用の土のうを準備しておりましたが、豪雨が早朝でもあり、また被害者の方からの連絡も受けておりませんので、把握はいたしておりません。今後は、道路の管理者であります県と雨水排除の対策を検討してまいりたいと考えておりますので、御理解のほどよろしくお願いいたします。   〔教育長、村田正樹君登壇〕 ◎教育長(村田正樹君) 長谷川議員のいじめについての御質問にお答えをいたします。いじめ問題の現状でありますけれども、市内小中学校ともに減少傾向にあるとはいえ、毎年発生しております。今までも学校教育の中で、中心的な課題として取り組んでまいりました。周南市では、従来からいじめ根絶三原則、これを置き、各小中学校で、その実践化を図っております。いじめ根絶三原則とは、いじめをしない、させない、許さない、そういう児童生徒を育てるために道徳教育の充実を図り、美しい心、正義感あふれる強い心、思いやりのある温かい心を育む心と情の教育の深化を図り、子供たちの人命尊重、人権尊重の精神を醸成しようという理念であります。いじめの防止・根絶に向けては、未然に防止する取り組みと発生した場合に早期発見・早期対応、それを図る取り組みの両面が大事であります。未然防止の取り組みとして、学校教育活動全体を通じて道徳教育の充実を図っております。今年度さらにそれを強化させております。子供たちには、特に小学校には発達段階に応じた課題がありまして、学校ではそれぞれの発達課題の克服を支援する道徳の時間、これは学習指導要領で言う言葉でありまして、道徳の授業のことであります。全教育活動を通じて行う道徳の時間、週の1時間という意味であります。ここで、例えば幼稚園や小学校低学年では、自己の感性を陶冶させる時期、美しいものを素直に美しいと感じる、よいものを素直によいと感じる、反対に悪いものは拒否反応を示さなければいけません。この時期が大事であります。いつか去年申し上げましたように、この時期を失敗すると、いじめも快感になります。中学年になりますと、いわゆるギャングエイジであります。集団性に目覚めていきます。より集団人として育っていかなければいけません。高学年から、そして中学校になりましては、自己と向き合いながらの大人としての人格の陶冶に向かいます。こうした心の教育、情の教育が、子供たちの心の中にいじめをしない、させない、許さない、そういう心を育てて、未然防止につながります。道徳教育は、学校教育の大きな柱であり、生徒指導は、その道徳教育の基盤の上に成り立つものであります。しかしながら、人格が完成し切っていない子供たちは、いじめという未熟な行為をしてしまうことがあります。そこで、教員は、常に子供の近くで子供たちを見守り、悩んだり、苦しんだりしている子供が発する小さなサインを見逃さないように努めています。昨今のいじめは、御承知のように性質も変化しております。インターネットということもあります。校内の児童生徒の姿からだけでは、実態が見えにくくなりつつあります。そういうことも含めまして取り組み状況、検討に検討を重ね、よりきめ細かな取り組みによる実態把握に努めているところでございます。取り組みの点検については、国、県、市、それぞれの立場で項目を作成し、各学校が確認を行い、報告しています。 周南市では、その一つとして、全ての学級で児童生徒からアンケートをとっております。子供たちがサインを出しやすい状況をつくるためであります。この取り組みは、23年度から1週間、あるいは2週間に1回の頻度で実施しております。これにより多くの学校から、深刻ないじめに発展する前に見つけて解決することができたという報告を受けております。本年度2学期からは、どの学校も毎週実施することにしております。方法も記名式、無記名式、内容によって変えていきます。これは各校の工夫であります。こうした取り組みは、全教職員が情報を共有するだけでなく、いじめに対する学校の姿勢を示すことでもあり、早期発見だけなく、いじめ行為自体の抑止力としても働いています。子供たちが学校にサインを出しにくい状況ということも当然想定できますので、本市では相談電話、あるいは臨床心理士への相談窓口も設置しています。そこで発見されたいじめ問題は、学校が中心となって、保護者や関係機関とも連携を図りながら、解消に向けて全力で取り組まれます。その取り組みの中で必要があれば、指定校変更等、あるいは適応指導教室への入室等もできます。先ほど御質問がありました出席停止、最近新聞にも出ておりますけれども、これは学校教育法に、たしか1983年、校内暴力が吹き荒れるときに学校教育法の改正によって盛り込まれたものでありますけれども、学校教育法にありますから、当然教育委員会規則にもあります。今までも周南市では、いじめ問題への取り組みの充実を図っており、いじめに特化したものではありませんけれども、周南市生徒指導の水準を作成し、学校で研修資料や手引きとしても活用しています。また、このたびの一連のいじめ報道を受けまして、確認の意味で、あるいは時々の所信を思い出すために、いじめ問題への対応について再度通知し、臨時の研修会も開催をいたしました。長谷川議員、最後に御指摘がありましたけれども、家庭・地域での連携についてでありますが、まさにそのとおりであります。高度化・多様化された現代社会の中で育っている子供たちを見守るためには、家庭と地域との連携は必須であります。そのためのコミュニティスクールでもありました。現在、学校、保護者、地域、あるいは市民の皆様のおかげで、周南市の学校は安定をしております。本質的に陰湿ないじめは起こりにくい状況にあります。改めて御報告しますとともに、市民の皆様に、特に学校の近くの地域の皆様方には強くお礼を申し上げたいと思います。学校というところは、学校にかかわる全ての方々が当事者意識を持って、温かくかかわっていくということが子供たちへの何よりの教育になります。人間の善の部分であります。教育の場である学校は、子供たちから見て温かい人間景色に満ちて、温かい言葉の行き交うところで、温かい雰囲気が醸し出されるところでなければいけません、あの多感な時期でありますから。コミュニティスクールの中に温かな地域の方々の、地域の大人の、地域の先生も含めて、皆さんの風が吹いていくということを私は本当に期待しております。皆様方の御支援と御理解と御協力をよろしくお願いを申し上げます。以上であります。 ◆10番(長谷川和美議員) それでは、答弁いただきましたので、浸水の問題から先にお尋ねをいたします。今のお答えの中で、いろいろやってはいるけれどもということで、豪雨のときは土のうを出してくださいというふうなお話でございました。しかしながら、15年に県が路面の排水工事をされたのは、ごく一部の場所でございます。それも確認してまいりましたが、今はそこのところにも草が生えて、土砂が詰まっているというような状況の県道でございます。いつお掃除をされるのかよくわかりませんけれども、中から草が生え上がってくるというのは、長さは結構30センチ以上の深さがありますので、相当な期間、そこに土砂が滞在しているものと考えられます。県とよく検討するとおっしゃいましたので、しっかり検討していただきまして、つくったけれども、本管の太さは広げてない、つまり流れ込む口だけはたくさんつくっている、ある部分だけです。5個程度か、もっとたくさん同じ場所に、20センチもあかない程度につくった場所もございます。5つぐらいです。本管が全然改善されてないために県道も集水といいますか、潮位が上がった場合は海へ流れ出ないという状況が市のほうも今おっしゃいました。こういう中で、今県道とおっしゃいましたけど、県道よりもさらにJR側の市の道路があります。そこも浸水するわけでございます。そういったところで、ある程度抜本的な改革といいますか、改造を県と連携してやっていただかなければ今回の浸水、これは今まで被害の状況を言ってないというけど、言っていっても何もしてくれないので、言ってもしようがないというか、諦めてるみたいなところが住人の声の中にあることが大変心配でございます。そこについて県とどう協議をされていくのか、具体的におっしゃっていただきたいと思います。 ◎上下水道局副局長(渡辺隆君) 今議員も言われました平成15年に県が施行した工事でございますけれども、これは側溝をつくって、本管に直接水を入れるのではございませんで、その先に雨水吐けがございます。それから、海上保安庁のほうに向かって2,200ミリで放水路があるわけでございますけれども、その先のマンホールに直接表面水を取り込むような工事をしていただいております。ただ、その後いろいろありまして、初期ほどの成果が発揮できてないということは認めざるを得ないと思いますけれども、今後につきましては、まず当面表面水の排除を最優先にさせていただきまして、同じような構造のものが北側に、そしてできますれば長い距離にわたって設置できないかということを県と協議していきたいというふうに考えております。 ◆10番(長谷川和美議員) 大変具体的なお話をいただき、心強い限りです。以前、徳山駅北口に対しての陳情が出た折で、23年から24年で陳情に対する回答は、工事をするように市は回答をされました。そして、現在、ほかの部分ですけれども、具体的に上下水道局動いておられますけれども、駅の直近の部分といいますか、北口のところが大変おくれているわけです。本当は、23年には着工の予定だったはずです。ところが、工事がおくれている。そして、今おっしゃってくださいました県との協議で、南口のほうの浸水を今取りかかるというふうにおっしゃってくださいましたが、北口がおくれていますが、南口がおくれるというか、いつごろの御予定になりますか、タイムスケジュールをお聞かせください。 ◎上下水道局副局長(渡辺隆君) 南口のほうの県との協議のタイムスケジュールにつきましては、まだ県と連絡をとっておりませんので、もうしばらく御猶予をいただきたいと思います。 ◆10番(長谷川和美議員) じゃしばらく猶予する間に雨が降らないことを祈りまして、南北自由通路、今おっしゃっていただきました市長の御答弁にございましたけれども、千代田町あたりは大変浸水が激しい状況でございます。そういうところで、今市道住崎常盤線は閉鎖をする、つまり南北地下道を閉鎖をすると、それは雨水が流れ込むおそれがあるとおっしゃいましたけれども、おそれではなくて、実際流れ込んでいる部分があります。それは市道住崎11号線でございます。これは常時降ったときに、ずっとくの字に曲がって地下道が、1回ぐうっとおりて、それから坂で上がるような状況のところがいつも浸水するわけなんですけども、そこについてはどういうふうにお考えになっていらっしゃるか、お聞きをいたします。 ◎建設部長(吉木洋二君) 市道住崎11号線は、近鉄松下の裏側あたりでJRを横断する地下道であろうかと思っておりますが、それとあと遠石江口線の駅広にある地下道、ここは構造的にかなり低い位置にありますので、年に1回、あるいは2年に1回とかいうペースで、少し浸水の状況が見られております。これは現時点で、排水路を設置して抜本的に解消する方法というのはちょっと我々のほうで見当たらないので、管理上、そういったことを早期に発見して、通行される方に支障がないという対応をしているのが実情でございます。 ◆10番(長谷川和美議員) 済みません。ちょっと言い間違えました。今部長おっしゃいましたように11号線、あれは松下のところでした。済みません。それで、ただ、浸水していく状況を今部長認められましたように、あると、対策がないと、できるだけ早く知らせる。知らせを受けなかったというか、知らないずく車で入った人が、車が全然だめになってしまったこともお聞きしております。だから、そういうことで駅の南の人たち、これは昼間働いている人たち、あそこは日本ゼオンさんとか、株式会社トクヤマさんとかあるようですけれども、ここの従業員たちが、もし南海トラフとか、地震とか、津波5メーターが来たとき、これどこを通って逃げると想定されていらっしゃるか、避難経路を考えられているところでお伺いをいたします。部署でお願いします。 ◎企画総務部長(山下敏彦君) 津波の想定、今出ておりますのが5メーターということであります。産業道路のあたりが海抜3メーターと、ちょうど駅前でありますけども、早目の避難が必要だということは、先ほど市長の答弁でもございましたけども、できるだけ津波、そういう場合にはできるだけ高いところに、まず一時的に避難していただきたい。それから、水が引くのを待って行動していただくのが一番であると思います。ただ、先ほど言いましたように地下道、駅南と駅北を結ぶ地下道が2カ所、それから上を通ってるのが県道徳山港線、平和通の大橋ということでありますけども、こういうところも利用していただいて、あるいは西のほうには踏切、これは市道泉原合田藪線があります。こういうところも通っていただいて、駅の南から駅の北へということになろうかと思っております。 ◆10番(長谷川和美議員) 駅の南は意外に、駅の今、西は割と逃げ道がある、北への。信号機もありますし、そのまま真っすぐに駅の北へと逃げることができます。しかし、駅の東側は、平和大橋、その近辺は、住民または工場労働者、この方々が、例えば車で殺到したとして、平和大橋がもしも何かの形で損壊したような場合は、または渋滞が起こったような場合は、とっても逃げることはできない、そういうことをおっしゃっていました。これから避難経路については、再点検の必要性があるかなというふうに思います。9月1日の広報でも、暮らしを守る災害への備えとして、なかなかよいことがたくさん市民のほうに情報の提供をされていますけれども、この中に、今私は駅の南のことだけ申し上げておりますが、ここに載っていないところで、大変危険な場所、避難場所、ないところとか、そして今どこに逃げたらいいのかわからないというところが結構あるのではないかと思います。そういうところで、もう一回その避難経路の見直しと避難場所の見直し、この辺のお考えがあるかどうか、お聞きします。 ◎企画総務部長(山下敏彦君) 物理的ないろんな施設整備ということもあるでしょうけども、災害に対する知識、それから対応の方法、これを習得しっかりしていただいて、これはおのおのの家庭におかれてしっかりお話される、あるいは職場の中でもそういうお話をしていただいて、まずは自分の身の安全の確保、これを最優先で、そういう取り組みをしていただけたらというふうに思っております。 ◆10番(長谷川和美議員) 各自で身の安全を考えるのは、当たり前のことだと思うんです。ただ、公共的に通る道がないという、避難場所と避難経路を今お尋ねしたんですよ。そこのところはどういうふうに市が考えていらっしゃるかということで、先ほどちょっと御答弁にありましたが、駅ビルのというか、JRの駅舎とか、そういった民の建物とかも考える余地があるような御答弁をちょっといただいたように思いましたが、その辺も含めてどう考えてるかということをお伺いしてます。 ◎企画総務部長(山下敏彦君) 想定できるというか、災害にはいろいろな種類があるわけであります。それぞれによって、それぞれの状況は違うというふうに思っております。先ほど市長の答弁にありましたように、例えば新幹線口でありますと、エスカレーター棟、これはかなり高いところにあるわけでありますから、こういうところに一時的に待機していただく、あるいは市の避難所に指定してる公共施設がないようなところにつきましては、私どものほうも民間の施設であるとか、そういうところの活用もお願いをして、そういうことも検討してみたいというふうに考えております。 ◆10番(長谷川和美議員) ぜひ検討していただき、より市民が安心安全に災害時に逃げていける、または命が守れるような状況をつくっていただければありがたいなと思います。 それでは、次はいじめの問題に取りかかりたいと思います。いじめの問題のことですけれども、先ほど教育長おっしゃいました。子供たちは成長によって違うと、小学校、中学校、高校、それぞれ違うと、そういう中で、心の教育を大切にして、道徳の問題で、道徳教育でやっているというふうにお答えをいただきましたが、私がお尋ねした小中高の学校での課題、その他、例えば特別支援学校とか、そういったところでのいじめの問題についてですが、これが私調べたところ、今23年からアンケートを取り出したとおっしゃいました。23年というと、今24年です。去年からです。その前までの資料を文部科学省がインターネット上で出しておりますが、アンケート、山口県だけなんですよね。学校独自とか、小学校なら小学校、中学校なら中学校、独自でアンケートの内容をつくってアンケート調査をしているかという回答に対してゼロ%なんです。これに対して教育長どういうふうにお考えでしょうか、小学校、中学校、同じものを提示して、学校によってもいじめの状況は違うと思うんです。それが判で押したような同じ印刷物を配って、それで調査をしているというふうになっていることがどうなんだろうかということを大変心配するものですが、その辺のところについて今回アンケートをさせているとおっしゃいました。それは学校独自でつくっていらっしゃるのかどうか、または教育委員会、周南市として独自でつくっていらっしゃるのか、お尋ねします。 ◎教育長(村田正樹君) アンケートが学校独自のものかどうかと、きょうは時間を余りかけないようにと最初に言われておりますので、長くは言えませんけれども、余り端的に、余り短く言うと、誤解を生むかもしれません。非常にいじめの問題というものは、深いものがあります。しかし、いじめの研究が始まったのはスカンジナビア圏であります。最初はスウェーデンの学校医さん、それでも1970年代です。日本で校内暴力が吹き荒れたのは、1983年が最もピークでした。このころからいじめ問題が起こりました。たまりかねて臨教審設置法ができたのが、1984年であります。1年後です。そして、1985年に臨教審が最初の答申を出しました。この年にいじめ自殺がたくさん起きました。第1の波と言われております。第2の波が10年後、第3の波が、また10年後、第2の波のときに、また第1の波のときと状況が全く変わってない。学校はもちろんであるけれども、国も県も市もマスメディアも打てる手はみんな打ったと言っておったのに、第1の波と全く同じ状況で起きてしまったということに国が非常なショックを受けました。これは諸外国も一緒であります。イギリスもスウェーデンもノルウェーもドイツも、そのころからみんな国際会議を始めました。ここから大きく分かれるのでありますけれども、これが学校が後に窮地に立つことになるんでありますけれども、日本以外の国はいじめる側をどうするかという対応にいきました。それは、その国の長い伝統があります。日本は、いじめられる側を、いじめられる子の救済ということに向かいました。そして、第2の波のときに教育再生会議が起きました。耐えかねてという長い歴史があります。もう一度言いますが、国も県も市も関係機関も警察含めて、マスメディアも当然学校も、打てる手はみんな打ったと言うけれども、繰り返す。今回、また出てきております。52.2%という数字があります。これは日本でいじめ研究の第一人者とされる方がデータを集めたときに、日本の教員のいじめの認知率です。圧倒的に世界一です。それでも52.2%です。これで2つの世界に定説ができました。いじめは絶対どこの組織、どこの大人の組織、あるでしょう、日常的に鋭い言葉で言ったり、いろいろありますね。全部いじめです、根本は一緒。学校には全部あるということが一つ、いじめの根絶をしようということは現実的ではない。それよりも起こったらすぐに感知して、軽いうちに収束させて、長引かせないようにしよう。日本に一つの傾向が生まれました。なぜか、日本のいじめは世界一少ない。世界一というのは、先進諸国ですよ。(発言する者あり)いけませんか。先ほど申し上げたように、説明をしなければ誤解を生みます。学校に対する誤解が、私は一番怖い。ここで、でははしょります。そのように研究してやってきました。アンケートについても、学校がもともと単独でやるわけがない。国を挙げて研究してきました。それは市教委を通って、こういう趣旨でアンケートが生まれました。ただし、学校の実情があろうから、そこは学校独自にやってくださいと、今持ってきておりますけれども。市内は、先ほど申し上げましたように1週間、あるいは2週間、全部アンケートを書かせております。何を書かすか、書く、それを見る、これがプロの目で見るからわかるのであります。そういうことで、まとめて申し上げますが、本当のまとめですが、私は市内の先生方、非常によく努力しておられると思っています。この私の話も市内の先生方は聞いてくれるだろうと思いますけれど、市内の教職員の名誉にかけて申し上げますけれど、本当によくやってもらっている。先ほどちょっと触れましたけれども、もう打つ手がないと言うけれども、国はまた新たに手を打ってきました。教育委員会としても、学校はこれが要る、こういう制度が要るといえば幾らでも努力して、工夫して、手を打っていこうと思っております。どんなことがあっても、いじめで子供が死ぬということは絶対にあってはならないことであります。以上であります。 ◆10番(長谷川和美議員) お尋ねしたことに対して端的にお答えをいただきたいというふうに切に申し上げておりましたんですが、別にこれで山口県が小学校も中学校も高等学校も、そして特別支援学校も、このいじめの問題の取り組み状況に関する緊急調査の結果についてを文部科学省が23年1月20日に出しておりますが、この内容を見てお尋ねをしているわけです。そして、それは今、過去において先生が何回もそういうことでいじめの問題を国としても、また現場としても取り上げてきたんだと、だけど、なかなかうまくいってないんだ、それは現場に私もいましたから教員として、わかります。決して現場の先生を、決してそれをとがめているわけではない。ただ、23年に文部科学省が出したその内容としては、学校が独自につくっているかというと、そうではないという回答、その他、つまり県か国がつくったものをそのまま調査の対象としてアンケート調査に使ってきた現実が、この表の中に山口県だけあるわけです。それも小学校も中学校も高等学校も特別支援学校もみんなそうなんです。それが問題だと言ってるんです。それじゃなくて、学校は学校で、小学校でもいろんな小学校ございます。現状も違います。先生方の悩みも違います。そして、小学生や中学生がいじめられているだけではなく、現場の教師だってすごく大変だと思います。現実大津市のいじめ問題のときに、そこの大津市の教育長さんが大学生に危害を加えられた、入院されたということも聞いておりますね。そういったことが起こっている。私はそういうところが、いじめというものが非常に深刻な問題として、今国を挙げて取り組もうとしている、そういうときに、23年の発表の中で、山口県だけが独自のものをつくってなかったわけです、この表を見ますと。ほかのところは23年からは変わったかもしれませんけれども、23年の1月に発表された内容については、山口県は残念ながら独自のものをつくらないでアンケートをしてきたという、それは本当はいじめが少なかったかもしれません。だから、それはわかりませんけれども、これから先、今の心の問題、子供たちまたは教職員に対しても、教職員だっていじめを受けてるかもしれません。そして、それは小学校、中学校だけでなく、特別支援学校でもあるかもしれません。そういったところは、その学校に即したものがアンケート調査としてなされていって、そして市教委なり、県教委なりがきちっとそれを把握することの必要性を申し上げてるんです。だから、小学生や中学生も被害者が出てくるかもしれませんが、教職員だって被害者になる可能性が十分あると思うからなんです。これについて余り議論していると時間がありませんので、次へまいります。そういった現実がどうなってるかということを、私は市民の人が知るべきだと思います。今現実にいじめを受けて、本当に困って、遺書まで書いたというふうな事例も聞いてるわけです。それに対して親がどう判断していくのか、そこのところを乗り越えていただきたいわけですが、それを国も市も県も一生懸命やろうとしてるけれども、なかなかできないんだという、そこがわかれば、そして保護者のほうもやっぱしそれを何とかしようと、そこに一致協力して、今のコミュニティスクールのような学校運営協議会が出ていって、本当にそこでいじめ対策をやっていくと、心の問題を突き詰めていくということならば、一番大事なここに、教育委員会の点検評価報告書がつい1週間前ぐらいにいただきましたけれども、最近、この中にその問題の行政評価が出てきて当たり前かなと、そういうものも今はない。だから、そういうことが出てくると、大変いいかなというふうに思いましたので、やはり数字というのばっかり追っかけてはいけませんけれども、数字も大切だというふうに考えます。それで、時間もありませんので、大切な問題をお聞きします。もしも保護者や父兄または教職員、ここからいじめの報告があった場合、出席停止の手続に関する教育委員会規則が本市は定めてあるのでしょうかどうでしょうか、それについて、先ほどあるような言い方をされましたが、もう一回確認です。本市にはそういうものがあるかどうか、確認させていただきます。 ◎教育長(村田正樹君) あるかないかだけでよろしいですか。先ほど法で決められており、当然周南市にもありますというお答えをしました。 ◆10番(長谷川和美議員) そしたら、いじめた側も、それから逆にいじめられた側も出席をしない、いじめられるから学校を休んではいけないというのではなく、自信を持って休んで、その間の対策を立てるということがいじめられる側にもある、またはいじめた側も出席停止をすることができると教育長お考えですか。 ◎教育長(村田正樹君) 誤解があってはいけません、市民の皆様にも。これは法ですので、法で決められたことは変えられません。法に基づいております。出席停止というのは、先ほど少し申し上げましたが、1983年ごろ校内暴力の嵐が吹き荒れたときに学校教育法に入れられました。内容は、条文どおりではありませんけれども、性行不良であって他の児童生徒に迷惑をかける子供は、保護者に命じて出席停止をすることができる。わかりやすく言うと、その子が学校に出てきたためにほかの子の授業を受ける権利を阻害する、そういう子供に対しては保護者に命じて出席を停止することができる。2つのことを言います。一つは、ほかの子に迷惑をかける子に対してだけであります。これが、では実際に山口県でも1回も適用されたことはありません。理由は、非常に手続が煩雑である。もう一つは、その子を子供たちの範囲を絞る、どの子にそれを持っていくかということが非常に難しい、教育上。3つ目、その子が出席停止で自宅におるとき、誰がどのように指導、管理、教育をするのかと、この3つが大きな足かせとなっておりまして、現実には山口県内で適用された例はありません。ただ、それではということで、今回東京のある区が考えております。警察が入る、それはいけない、学校の教育だけではもうやっていかれない、その間の救済措置として設けられたものであろうというふうに解釈をされております。以上であります。 ◆10番(長谷川和美議員) 東京の品川の例をおっしゃいましたけれども、そういうのが具体的に上がっていますが、ここで文部科学省はこう言ってます。「指定都市では全ての教育委員会が、出席停止の手続に関する教育委員会規則を定めている。市町村では約3%の教育委員会が、出席停止の手続に関する教育委員会規則を定めていない。」、山口県は定めてはいても1回も適用がない、本市もないということを今明言されました。ないのは、大変煩雑だからと、煩雑なのといじめから子供を守るのと、どちらをとられるのかなというふうに私は思います。母親の立場から言うと、煩雑でもやってほしいと思うかもしれない。それはそれだけ切実、肋骨を折られたり、または命にかかわる、自殺をするかもしれない、そこまで追い詰められた子供たちを煩雑だからと片づけられるのかどうか、私はそこは大変今の教育長の言葉返すようですけれども、母親としてはちょっと教育長の言葉とは思えないです。もう少し親の身になって考えていただきたい。また、親だけでなく、子供の身、そしてそこで担当する教職員、これ本当に困ってると思うんです。それで、ただ単に煩雑だから、出席停止しないとか、そうじゃなくって、あらゆる手段を打って、そこで守っていく形、そしてどうにかいじめを克服させる、その努力をやる。国が今動こうとしてます。予算も何億円かつけようとしていますが、それは来年の4月からというふうにきょうも新聞に載っておりました。遅いんですよ、対応が。市は直接学校の小学校、中学校、管理してるじゃないですか。そこのところがどうするんかということをもう少し迅速に、この市で本当に自殺が起こったらどうするんでしょうか。そこのところを煩雑だけでは片づけられない。これについて市長どういうふうにお考えなのか、市長のお答えをお聞きします。 ◎市長(木村健一郎君) 先ほどからの教育長答弁を聞いておりますと、煩雑だからだけではなくて、ほかにさまざまな理由があって今この停止をしてないというふうに私は受けとめております。 ◆10番(長谷川和美議員) 市長のお考えを聞いてるので、どう考えてるか、いじめに。それを市長として、市の最高責任者としてどうか子供たちにアピールしていただきたい。よろしくお願いします、保護者に対しても。 ○議長(米沢痴達議員) 時間が参りました。以上で長谷川和美議員の一般質問を終わります。 続いて、質問順位第9番、島津幸男議員。   〔2番、島津幸男議員登壇〕 ◆2番(島津幸男議員) 皆さん、こんにちは。今回は、また提言型の御質問をさせていただきたいと思いますのでひとつ、各部長さんにもお願いすることがあると思いますので、心してお願いしたいと思います。 今回、この我が周南における雇用確保に対する具体的な取り組みを問うというこの設問は、実は、先月、ペルーの3世、おじいちゃんがこの山口県からペルーに移られた方がいらっしゃる。余り日本語がお上手ではないんだけども、我が周南の大手の下請の会社に勤められたんです。もちろん家族はペルーにいらっしゃいますけども。ところが突然退職金もなく首になったということで、私のところに相談にいらっしゃいました。伺うと、ほかの会社に紹介しようとしたら、定宿です。いわゆる前にはその下請の会社の寮に入っていたから住所があるんですけども、今はお金がないから安い宿に泊まっているんです。これは、企業は受けられないそうです。そういうことで、退職金はない、国に帰るお金もない、宿も間もなく出なきゃいけないという状態で、実はありがたいことに労働基準監督署を含めて非常に温かい手当てをしていただきまして、結局、防府の大手の会社に就職がかないました。ただ、こういう話を聞くと、私は、その方もかわいそうだけども、下請の皆さんの実情を聞きましたら、これは我が町もリーマンショック以来本当にボディーブローが今効いているというのがよくわかりました。改めて身につまされる思いがありましたので、私は企業を責めているんじゃないんです。本当に悲鳴を上げているのも企業なんです。特に下請の皆さんを含めて。この実情のもとに今回御質問を差し上げますけども、市長はかねがねきずなとかつながり、魅力あるまちづくり、私は、大変いいこれ表現だと思います。きずなとかもやいというのは、市民の皆様一緒にやろうということで、大変私は適切な言葉だということで思っております。ただ、私、心配するのは、後で申し上げますが、高卒、特に女性の事務職の関係は今回、今多分まだ求人がほとんどない状況です、この町では。この皆さんに誇りがあるまちづくりを言えますか。御家庭で御主人が首になっていて行くところのない方に、「我が町にきずながある」、「魅力あるまちづくり」、「周南を大切に」ということは、私はなかなか言えないと思うんです。だから、こういうすばらしい言葉と理念と熱い思いを市長がお持ちなんで、私は、特に高卒の皆さん、大卒の皆さんでこの町にいらっしゃる方が──新卒ですよ。誇りを持てない町では困る。そのためには、ぜひとも市長に今回提言するということでお願いしたい何件かを後ほど申し上げさせてもらいます。 実は、この件がありますので、徳山ハローワーク、御存じかもしれませんけども、熊毛は徳山じゃないんです、ハローワークは。御存じでしょうけども、下松に行かなきゃいけない。ここで熊毛の人は一つのハンデを負っているわけです。私、ハローワークの仕事ぶりを見ましたけど、すごい今進んでいる。パソコンでどんどんやっていただくし、私が行っても、これならハローワークに行って御相談したいな。ハローワークは特に中高年の皆さん、新卒の皆さん、それから、すばらしいのはハンディキャップのある方、この3つを分けてきちんとプロジェクトチームをつくっていらっしゃる。特に新卒の皆さんにおきましては、これは山口労働局も一緒ですけども、高校生緊急就職プロジェクトチームをつくられています。実は教育委員会の教育長、先ほど御苦労をされましたけども、教育委員会も、特に高校の先生方も県も挙げてハローワークを中心に必死になって今、就職活動の先頭に立っていらっしゃいます。なぜならば、この9月16日が就職活動解禁選考開始日なんです。だから、今のうちに一生懸命やれる、競争です。各学校の先生方、各ハローワーク、それから、我が町でいえば、しゅうなん若者サポートステーション、頑張っていただいています。だから、現場で頑張っているんですけど、私が今回、市長にお願いしたいのは、この皆さんだけでは力が全くないんです。頼むだけなんです。ところが、後ほど申し上げますけども、市は年間、多分いろいろ入れると1,000億円を超える事業、もちろん人件費も多いんです。だけどもされている。これ以上言うと失礼になるかわかりませんけども、今の部長さんクラス何人も前にそういう面で頑張った方がいらっしゃるんです。だから、市長さんは、ぜひともそういう各部長に一緒になって、特に若い皆さんを含め、中高年の皆さんの雇用不安を解決する先頭に立っていただきたいということで今回質問を申し上げます。 1番は、雇用を取り巻く環境として、海外流出、工場閉鎖等の実情をどのように捉えていらっしゃいますか。2番は、新卒者、特に高卒の皆さんです。高齢者、障害者、外国人別の雇用・失業実態、市内で結構です。3番目は、周南全体の失業率、日本の失業率は4.3%、これは真っ赤なうそです。ちょっと言葉が過ぎるかな。実態は、早稲田大学の野口教授がおっしゃるように8%、若者の例で言いますと、これは出ていますけども、15歳から24歳の間だと10%どころが、特に大卒の場合は22.9%、新卒です。5人に1人が今就職できないんです。こういう実態がございますんで、この辺を伺いたい。周南だけで結構です。それから、4番目は、企業内失業をあらわす雇用調整助成の実情、これは皆さん御存じないかわかりませんけども、本当は整理をさせていただきたい従業員に対して、国・県からその分の、例えば教育費とか残していただけるんなら費用は出すという立派な助成が我が国にあります。これをまた我が市の企業の方も非常に有効に使われていますので、失業率が少ないということでございますが、これが4番目。以上は、現状認識をお伺いしたいということですけども、一番大切なのはこれから後でございます。 大きな2番目で、具体的な雇用確保対策として、一つ、来年度就職を目指す新卒者の雇用確保のための具体的行動として、次の点はいかがだろうかということで、一つは、市長並びに各部長、これは過去に4年間経験があるはずですから十分できるはずですけども、トップセールスを実施していただきたい。2番目としては、市の関係、競艇も入れれば1,000億円はるかに超えるような事業をされているわけですから、それへの市の関係を含めた具体的な就職先拡大策はいかがか。3番目は、これは戦略になりますけども、中・長期戦略の立案をお願いできないか。特に、雇用拡大対策本部の設置をしていただけないかどうかと、そういうことで、特に次世代の新採用に向けた、これは先般、長嶺議員からございましたけど、こういうのは好機なんです。グッドチャンスですから、次世代の新産業に向けた人材育成をどう考えていらっしゃいますかと、お願いしたい。最後に、海外を含めてどんどん積極的に市長もアメリカにもアフリカにも行ってもらうということで、海外を含めた企業誘致活動を率先してやってもらいたいという、これは提言でございますから、市長のお考え並びに関係部門のお考えを今回はお伺いするだけで結構でございます。言ったから、言わないからということは言いません。御一緒に考えていただく。ともかく誇りを持てる町というのは、きちっと仕事がしたければできる町ということだと私はかねて思っております。お立場が弱い方です、仕事はない、就職できないというのは。こういう方たちをまさに直視すべきは、弱い立場の人々への思いやり、私は、これは、政治の要諦の一つだと思っておりますが、ぜひとも市長から、いつもおっしゃるようなきずな、つながりとか、魅力あるまちづくりの基本として、こういう弱い立場にいらっしゃる方々に対する温かいお言葉、先ほど教育長がいろいろ御苦労をされながらおっしゃいましたけども、ただ、すばらしいお言葉をおっしゃいました。「温かい風が吹く学校」、すばらしい言葉、温かい風が吹く学校、温かい風が吹く周南市に、市長みずから頑張っていただきたいということで、後ほど具体的な質問の中で、市長の決意と、それから、具体策をまた提言させてもらって、お考えを伺いたいと思っておりますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。以上です。   〔市長、木村健一郎君登壇〕 ◎市長(木村健一郎君) 島津議員から周南市における雇用確保に対する取り組みという視点、大きく2点の御質問をいただいております。 それでは、最初に雇用を取り巻く環境についてお答えいたします。 世界的な景気の低迷や、恒常化した円高の影響、アジア諸国の台頭による国際間競争の激化などにより、企業の国内生産体制の再構築が進められております。それもすごいスピードで進んでおるなというふうに考えております。山口県内におきましても昨年末より大規模企業の工場閉鎖や事業撤退が相次いで発表されております。国内製造業が非常に厳しい経営環境下にあるということは私も十分認識しているところであります。こうした厳しい経営環境は雇用情勢にも影響しておりまして、8月24日、山口労働局より発表されました山口県内の来春高校新卒者に対する求人・求職状況では、県内の事業所からの求人数が1,969人と前年同期に比べて2.8%減少いたしました。2年ぶりに前年同期を下回る状況となっております。周南地域につきましては、公共職業安定所の管轄地域の関係上、熊毛地区の状況について反映されてはおりませんが、徳山公共職業安定所管内の状況について御説明いたしますと、新卒者に対する求人状況は、ほぼ前年度並みとのことでございますが、女子の事務職については求人数が例年同様少なく、昨年に引き続き厳しい状況となっております。中高年齢者につきましては、平成23年度の実績となりますが、就職者数は857人と前年度に比べて減少しております。障害者につきましては、平成23年度の実績で、就職者数53人と前年度と同数となっておりますが、山口県下全体では、就職者数は783人と過去最高となったものの、就職率では52.2%と前年度を1ポイント下回る状況となっております。完全失業率につきましては、山口県内の状況となりますが、総務省労働力調査によりますと、平成24年1月から3月の平均値が、全国が4.5%、山口県は3.2%となっております。雇用助成金、事業主が労働者を一時的に休業、教育訓練または出向させた際に、これに係る手当もしくは賃金の一部を国が助成する雇用調整助成金並びに中小企業緊急雇用安定助成金につきましては、徳山公共職業安定所管内での平成23年度の支給決定件数は383件、支給金額1億6,506万4,000円となっており、依然中小企業が厳しい経営・雇用環境下にあることがうかがえます。しかし、雇用助成金制度につきましては、本年10月1日より生産量要件や支給限度日数などの支給要件の見直しが行われることが決定されており、今後の雇用情勢に与える影響を懸念しているところでございます。 次に、具体的な雇用対策についてお答えいたします。 まず、来春高校新卒者の雇用確保対策といたしましては、従来より、毎年5月の雇用促進月間に山口県、山口労働局、徳山公共職業安定所との連携・協力のもと、市内の企業、事業所を訪問し、若者の正規採用枠の確保等についての要請を実施しており、本年は市内事業所8社を訪問しております。しかしながら、県内においても工場閉鎖や事業撤退が相次ぎ、来春高校新卒者に対する求人状況も予断を許さない状況となっておりますので、今後も関係機関と連携を図りながら、市内の各企業、事業所等に限らず、各企業本社への要請も引き続き行いながら、求人の確保に全力で取り組んでまいりたいと考えております。また、本市といたしましても、来春高校新卒者の内定状況に応じて、正式な就職までの就労機会の確保や就業体験の機会の提供を目的とした臨時職員の採用に際して、新卒者優先枠を設けるといった措置を講じることも検討してまいりたいと考えております。 次に、中・長期の雇用対策についてお答えいたします。 今回、議員より御提案いただきました雇用拡大対策本部の設置につきましては、従来より雇用確保のための取り組みを、企業及び各関係機関と連携を行いながら進めてまいっておりますので、現在のところ考えておりません。本市の若者の安定的な雇用を将来にわたって確保するためには、本市の持続的な発展が不可欠であります。そのためには、本市産業の中核となる周南コンビナートの各企業が、高い技術力と研究開発機能を有するマザー工場として、本市での事業活動を継続していただくことが必要であると考えております。これに向けた取り組みといたしまして、国際競争力強化のための課題解決と、持続的な発展を可能とする環境整備を企業と協働して行うことを目的といたしまして、本年4月に周南コンビナート活性化推進懇談会を立ち上げたところでございます。 次に、新産業に向けた人材の育成につきましては、現在、周南地域の産業の育成と発展を目的として設置しております公益社団法人周南地域地場産業振興センターを地域産業の技術支援の中核として位置づけ、また、昨年7月には周南地域地場産業振興センターと山口県産業技術センターとが、物づくり企業に対する技術支援に関する協定を結び、地場産業振興センター内にサテライト窓口を設置し、周南地域のみならず、県内東部地域の企業の技術支援拠点として機能強化を図り、技術支援の充実、研究開発の促進及び産学公連携の強化を通じて、エネルギー、環境分野といった新産業の担い手となり得る中小企業の支援・育成を図っているところです。次に、教育機関を活用しての新産業に向けた人材育成につきましては、平成18年より、徳山大学、徳山工業高等専門学校及び周南市との三者で包括的な連携協定を結んでおります。この協定は、産業、教育、文化等のさまざまな分野において、相互に協力を行い、地域社会の発展と人材の育成に寄与することを目的としております。市内に高等教育機関が2校設置されていることは、他市に対して大きな優位性を持つものであり、さらなる連携の強化を図ることにより、新たな人材育成や雇用政策の形成を図ってまいりたいと考えております。 次に、本市の中小企業が技術力を高めていくためには、各企業の人材育成と、優秀な人材を確保するための取り組みが必要となってまいります。市内のコンビナート企業等と連携しての人材育成や、工場見学、インターンシップの受け入れなどを通じての優秀な人材の確保等について、各企業や関係機関の皆様と連携を図り、人材育成に努めてまいります。また、企業誘致の取り組みにつきましても、これまで県等と密接に連携を図り、情報共有を行いながら進めて参りました。新たな企業誘致は、雇用の拡大の面で大きな効果が見込めるものですので、今後も引き続き県との連携を図るとともに、市政や、まちづくりに関して、幅広く専門的な視点から助言や提言をいただいております市政アドバイザーや周南ふるさと大使の皆様がお持ちの情報や幅広い人脈を、企業誘致の面でも活用してまいりたいと考えております。こうした本市が有するネットワークを最大限活用するとともに、私みずからもトップセールスを行い、積極的に企業に対する働きかけを行ってまいります。周南地域の持続的な発展を実現するためには、将来を担う人材の育成と、新たな雇用機会の創出が不可欠でありますことから、引き続き雇用の確保について全力で取り組んでまいります。もやい、きずなを大切にし、温かい風の吹く、誇りの持てる周南市に向けて頑張ってまいります。御理解のほどお願い申し上げます。 ◆2番(島津幸男議員) 木村市長から、より気合いのこもったお話を伺いまして、ありがとうございました。トップセールスをやるということで、私も本当に、市民の皆さんも、頼むぞという強い期待をかけていると思います。私、ただ今回、中・長期戦略、ありがとうございました。よく考えていらっしゃるんだけども、今すぐやれることを申し上げますから、できるかできないかを、これは市長ではなくて、各部長さんでお願いしたい。一つは、公共事業の前倒しを即やる。やってくれるところには、これはちょっとまずいんですけども、まずいと言うと失礼です。できたらで結構ですけども、関連の企業には、新卒を含めて、中高年の皆さんも含めて一緒にお願いする。公共事業の前倒しです。それから、その際、市内の業者の契約を最優先すると、ぜひともこれはお願いしたいです。特に熊毛は、熊毛の地域、これは下松なんですけど、ハローワークは。熊毛の地域は熊毛の業者の皆さんを最優先する。契約上いろいろ私も意見があるんですけども、やっぱり誇りあるまちづくりの一つとして、何とか市長の御英断を仰ぎたい。それから、税金関係等で何かまたもとへ戻ったといううわさを聞きますけども、やはり、民間委託をどんどん進めていくと、これはすぐにもできるわけですから、民間委託を推進すると。それから、先ほど申し上げましたいろんな市の関係の仕事については、全部、人・物・金・情報ですから、その分野で市はお金を出す、仕事を出すわけですから、逆に人はお願いしますというように堂々とお願いすると。木村市長、法律の専門家ですから、もし問題があったらお許し賜りたいということですけども、よろしくお願いします。それから、シルバーセンターを含めた市の各種の団体をもう少し、ストレートにいうと、「お金を流す」という言い方は、これはまたまずいのかわかりません。品が悪いと言われるかもわかりませんけども、少し、これは中高年の働く数少ない場所でございます。そういうところに、先ほど1校当たり5万円という話もありましたが、そういうけちなことを言わないで、どんと、そのかわり、その分の仕事を通してお願いするということで、これは、短期的には今すぐできることだと、またまたやってきた経験がある部長さん、たくさんいらっしゃいますので、各関係の部長さんから一言ずつお願いできればと思います。よろしくお願いします。 ◎市長(木村健一郎君) 先ほどの答弁で、私は、公益財団法人周南地域地場産業振興センターを「社団」と申しました。正しくは「公益財団法人周南地域地場産業振興センター」でございますので、訂正をさせてください。 ◎財務部長(住田英昭君) 私のほうからは2点ほど説明をさせていただきます。 まず、公共事業の前倒しということでございます。私ども市の公共事業、いわゆるやるべきことの工事でございますけれども、実質的には後期基本計画に基づきまして、3年間の実施計画というのを定めまして、計画的に今推進しているというのが実態でございます。その計画的に進める理由でございますけれども、当然、その年に入ってくる収入でもって支出をするという大原則の中で動かしております。それをオーバーフローということはないんですけど、さきにやったのは、前回、雇用対策の特別な国庫があったときに前倒しをさせていただきました。それは、あくまで国という補助金が先に入ってきた、財源が確保できたからこそ前倒しをして、1年前にやったという実態はございます。しかしながら、そういう特殊な財源がない時代にあって、それをまた前倒しをするというのは、その当該年度の負担が非常に大きいということですので、あくまで計画性を持って運営していくのがベストだろうというふうに理解しております。それから、市内業者を契約の場合に優先すると、これは当然のことだと思います。地元の方にできることは地元に任せるということは大前提でございますので、市内の業者でできることにつきましては、極力市内業者さんにお願いをするということで対応をさせていただきたいと思います。 ◎行政改革推進室長(久村信幸君) 私のほうから、民間委託の推進ができないかということなんでございますけども、基本的に行政評価といいますが、事務事業評価の中で、民にお出しできる事業はないかというチェックを各部署ではやっております。そうしたものを踏まえて、こういう厳しい状況でございますので、そういった事務事業の見直しに反映をするということを私のほうからも事務事業評価の中ではシェアをしないといけないのが基本だと思いますので、民間委託の推進は進めていかなくちゃいけないと思います。ただ、早急に、すぐできるものというのはどこまであるかというのは実際にありますけども、市が向かう方向とすれば、民間の力をおかりして行政を進めていく、事業を進めていくという方向に思っています。 ◎経済産業部長(中村研二君) シルバー人材センターの活用、あるいは補助の増額等のお話でございます。シルバー人材センターにつきましては、平成23年度実績で会員数が1,321名ということでございまして、高齢者の技能等の労働能力の再活用、あるいは生きがいづくりということで、多種多様な業務に当たっていただいているということでございます。就業率も平成23年度実績で77.7%というような状況でございまして、今後ともシルバー人材センターのそういった労働力の供給という意味におきましては、大変活用させていただきたいと思っております。シルバー人材センターにつきましては、平成24年度から公益法人化をされまして、さらに組織の強化も図っていただいておるところでございます。市といたしましても24年度の予算580万円ということで助成もさせていただいておりますし、今後の推移も見ながらまた検討をさせていただきたいというように思っております。 ◆2番(島津幸男議員) 大変ありがとうございました。私は人がいいですから、全部の部長が前向きに答弁いただいたと思っております。ぜひともよろしくお願いします。ただ、もう1回年度末に私、質問します。そのときに、今言われた各部長が、新卒含めて何人の雇用確保をされたかというのは伺いますから、来年度まで待ちません。特に皆さんの今の熱い思いを私は数字として、今回は申し上げませんが、期待しておりますんで、何人、私自身の部門で採用できました。吉木部長、大変ありがとうございました。建設関係、本当に一言言っていただければ、どんどんとってもらえる、そういう実力者でいらっしゃいますから、ひとつ市長を助けてあげて、これはお願いしたいと、これは競艇も、それから上下水道の皆さんも同じです。一人でも若手の皆さんを臨時でも結構だからということでお願いを皆さんがすれば、ノーという事業者はいないんです。ぜひともよろしくお願いします。 それから、短期はそれとして、長期で、私の御提言ですけども、もし可能ならば検討いただきたい。一つは、市長も大変いいことをおっしゃった。教育訓練、人材育成です。やっぱり人とか、高等教育機関がないところは、企業も今は進出しない時代です。そういうことで、市長は多分じゃなくて、徳山大学のたしか理事を今もされていると思うんですけども、徳山大学は、工学部をつくることは非常に費用がかかるから反対だと、これはそうだと思うんです。ただ、アニメの関係とかインターディシプリナリーなりといって、事務系と技術系の中間の学部というのも徳山大学は考えていただいているんですけど、そういうところで工学部に近い技術系の専門家の育成の部門を試行的にでもお願いできればありがたいと、徳山大学の経営もいろいろありますから難しいことは言いませんが、お願いできればありがたい。これは教育訓練、人の話です。それから、企業誘致は、一つは、市長みずから行って県知事と一緒にやる手もあるんですけども、来ていただける人・物・金・情報がないと企業は来れないんです。その中で、一つは、情報というのとちょっと違うんですけど、お金のほうに入るんでしょうけども、例えば法人企業の皆さんがお支払いになる固定資産税の減免のやり方です。例えば、これは私、正確には調べていただきたいんですけども、内航船、国内の船は499トンまでは税金が市に入るんではなかったですか。もし間違えたら変えてください。そうすると、この町が、これは税金ですから、国とか県から物すごい縛りがかかってきます。だけども商工会議所は喜ぶと思います。これを例えば10%にすると、非常に具体的な例で申しわけないですけど、そうすると10隻ほどほかの市の船籍がここに来れば1隻分あるわけです。日本中の船が来るとは言いませんけども、もし来れば、周南は、もっと言えば世界中からここに船籍来るんです。これはそう簡単にはできない。特に国の機関から大変な、先ほどの言葉じゃないですけど、いじめが入りますけども、これを一つの特区として申請するというやり方もあるわけです。特に林芳正先生は特区の神様ですから。ぜひともこういう面で少し大胆に、部長さんクラス、市長さんを助けるようなつもりで提言と検討をしていただきたいということです。企業誘致の具体的なあり方でございます。 もう一つは、我々がというか、市ができることは、やっぱり、土地もない、人もいない、金も出さないでは来ないんです。特に海外の企業は、最初に聞かれるのは、税金の減免措置とか、企業団地に入ったときのいろんな措置、これ、実は、周南市は議会の皆さんのおかげもあると思うと、自分で言っちゃいけないんですけども、非常によく進んでいます、企業誘致のいろんな措置が。ただ、韓国とか中国に比べると10分の1以下です。絶対に日本に来ない、もし競争したら。そういうのを少し勉強をしていただきたいんです。これも特区で申請して、日本で唯一そういう面での海外企業の進出基盤ができるような市にいただきたい。土地がない、わかります。なければ、つくればいいんです。なければ買えばいいんです。そういうことで、若い皆さんを含めた中高年の皆さんの職のために、今の中長期の話、もしお答えが難しいなら、各部長さん含めて結構ですけども、もしあれば、お考えを伺いたい。特に教育関係も含めて、教育長はなかなか熱弁ですけども、短時間でお願いできればお願いしたいと思っています。よろしくお願いします。 ◎経済産業部長(中村研二君) 企業誘致の観点から御説明をします。 周南市の企業用地につきましては、議員も御指摘のとおり非常に狭い、実際ないというのが現状でございます。米光が1万平米、鼓海が5,000平米というのが今の企業用地という状況でございます。そういった流れの中で、昨年、山口リキッドハイドロジェン、株式会社トクヤマの中に岩谷さんと共同の液体水素の製造工場というのは誘致がございました。それから、ことしの7月でございますけども、日新製鋼さんが愛知県の日本金属工業さんとの共同事業ということで、この周南市のほうに設備を投資していただくということで、約270億円の設備増強の事業を進めていただいているというような状況でございます。それから、先ほどから特区の話が出ております。これと直接かかわる部分も一部あろうかと思いますけれども、先ほど市長が御説明しましたけども、この4月からコンビナート活性化推進懇談会というものを立ち上げております。大手5社、それと市が連携して、企業の抱える課題を解決していこうということで大きく踏み出しております。内容的に、いろいろと企業が抱える課題があるわけでございますけども、港湾機能、あるいは工業用水、工業用地の確保、あるいは道路、物流関係、あるいは規制緩和、それから、あわせてこういったものを解決していくためのいわゆる総合特区につきましても、あわせてこの懇談会の中で検討をさせていただいているところでございます。今のところ、この4月と8月で2回会合を持っておりますけども、庁内にはそれぞれの個別の課題に対応したワーキンググループも立ち上げておりますので、そういった流れの中でこういった特区につきましても検討をしていきたいというように思っているところでございます。以上です。 ◎市長(木村健一郎君) 企業誘致ももちろん積極的に行っていくつもりでございますが、企業は、やはり来てもらうだけではなくて、ここでしっかりと営業活動をしてもらう、成長してもらうということが大切でございまして、企業誘致をしたのはいいんだけども、すぐ行き詰まったり、それから、撤退、転出をしたりというようなことがないように、やはり私自身はコンビナート、物づくり、それから港と、こういうものを生かしながらこの町のあすを築いていきたいというふうに思っております。それから、企業の誘致だけではなくて、やはり、今地元で頑張っておられる事業所の皆さん、地元の方々がどれだけ自分たちで頑張って、自分たちの仕事をどんどんとって、自分たちで頑張っていただくかという、それを中心に考えていきたいなと思っております。もちろん企業誘致をやっていかないわけではございません。 ○議長(米沢痴達議員) いいですか。税の減免等の質疑もあったかと思いますが。(「それはいいです」と島津幸男議員呼ぶ)いいですか、はい。 ◆2番(島津幸男議員) 一つ、これは経済産業部長でよろしいんですか、経済産業部長。ことしの、熊毛を除いて結構ですけども、高卒の新卒の数は御存じですよね。ことし何人が就職希望かということ、新卒の、なければ御案内しますけども、要は就職したい人の数です、高卒の皆さんの、徳山地区の。 ◎経済産業部長(中村研二君) 来年の3月の新規高等学校卒業者の求人・求職状況でございます。7月末現在ということでございますけども、まず、県内で来年の春就職を希望していらっしゃる方が2,875名ということでございます。それで、求人状況につきましては、先ほど市長のほうから答弁しましたけども、県内企業から来年春採用したいという人数が1,969名、それから、県外から求人がございまして、この数が1,209名と、合わせて3,178名が求人状況ということでございます。単純に言えば、県内の就職される方2,875名ですから、県内・県外でそのまま埋まれば100%ということになるわけですが、そうはいいましても、個々人いろんな御事情もありますし、希望もありますので、結果はちょっとわからないという状況ではございます。 ◆2番(島津幸男議員) 私の質問と違うんですけども、御案内してあげましょう。市内の高校はハローワークに行ってください。例えば徳山商工は154人、新南陽高校は11人、南陽工業は143人というふうに全部数字があるんです、今、就職希望者の。合わせて333人、覚えやすいから覚えてください。前後しますけど、333人。私がお願いしたいのは、数字を知っているか知っていないかじゃなくて、こういう具体的な皆さんの目標とする数字が333でございますから、これがいつものように1月の末でまだ、3年前はそうでした。130人ぐらい残ったときは、この130人に対してどうするかというのを今のうちから、例えば130人が10人ならまたそれはいいんですけども、市長はおっしゃいました。臨時職員まで考えてあげると、ありがたいことなんです。そのときにどうするかというのを含めて、この333に対するお気持ち、今までのお役人的な発想なら、それはハローワークの話だとか、県の仕事だとか、高卒はうちは関係ないとおっしゃるかわかりませんけど、我が町のために、ぜひともこの333の皆さんの目標は100%を達成するという強い気持ちを、市長みずからのお口で話していただければ、それならば私、ここで質問を終わらせてもらいますので、よろしくお願いしたいと思います。 ◎市長(木村健一郎君) 100%を達するという強い気持ちを持って臨んでいきたいと思います。 ○議長(米沢痴達議員) 以上で、島津幸男議員の一般質問を終わります。────────────────────────────── ○議長(米沢痴達議員) ここで、暫時休憩をいたします。次の会議は13時25分から再開します。   午後 0時25分休憩 ──────────────────────────────   午後 1時25分再開 ○副議長(西田宏三議員) 休憩前に引き続き会議を開きます。────────────────────────────── ○副議長(西田宏三議員) 続いて、質問順位第10番、伴 凱友議員。   〔11番、伴 凱友議員登壇〕 ◆11番(伴凱友議員) 周南会、伴 凱友です。私は、熊毛地区の上水道の問題、そして、都市計画税賦課の問題、そして、消防訓練の3点について質問いたします。 日本の国土、これは70%以上は山林でありますし、中山間の農地を含めて、農山村の生み出すきれいな空気、いわゆる酸素、そして、豊かな水、これは国民の生活に最も大事なものです。もし、田舎の人々、農山村の人々が、自分の土地が生み出す酸素と水に資本主義的な値段をつけたとします。農山村は産油国以上に豊かな地区になるでしょう。都市部、残念ながらこの大きな価値を無償で使っているのですから、自分勝手な振る舞いを抑えて、少しは田舎に感謝の念を持ってもらいたいと私は常に思っております。そこで、周南市の中で田舎でありますこの熊毛地区でありますが、町なかに1級河川島田川が流れております。しかし、この島田川に水利権はありませんでした。水利権を持っていたのは光市、新日鐵です。武田薬品でありました。多くの住民が住み、住民の育てる山がこの豊かな流れを生み、それが支流を通して島田川に流れ込むのですから、その水利権は私たちにあっても不思議はないのですが、その水利権は自然の水の生産に全くかかわりなかった。企業が持っていた。これが私たち1万6,000人の住民が上水道を引くのに、その水源がなく、40年間も苦闘してきた結果であります。何とか地下水による井戸と簡易水道によってここまでやってこられましたが、水源の枯渇と地下水に含まれる不純物、一刻も早い上水道の実現が地域の課題でした。水源が枯渇するということは、井戸をどんどん掘っていきます。掘っていけばいくほど不純物が出ます。ついには250メートルに達し、ヒ素まで出る水、このヒ素を除去して水道水としている団地もあります。こういう中で、私たちのやっと長年の課題が解決の運びになりました。上水道の実現の見通しが開け、これから順を追って平成27年から給水が始まります。やっと念願がかなったことに大きな喜びを感じるとともに、この間の行政関係者の努力にも感謝したいと思います。 さて、その上水道の費用などについて、また、住民の生活にかかわる島田川に関する水利権について質問をいたします。熊毛地区の上水道の実現について、この事業の、1番、事業概要と費用についてお聞きいたします。ア、配水池はどこになるのか。イ、基本配水管の長さは幾らになるのでしょうか。ウ、給水の地区別給水の順序はどうなるのでしょうか。エ、費用はどれだけかかるのでしょうか。オ、各家庭、個人の負担はどれだけ必要なのでしょうか。これは家庭に引く送水管などの値段ですが、ついでに水道代金、これが現在の周南市にどのような影響を与えるのか、また、どうなるのかお聞きしたいと思います。 2番目です。水利権について質問をいたします。このたび中山川ダムによって私たち周南市に水利権ができたわけなのですが、その水利権の量は原水にして9,300トン、1日。というふうに聞いております。島田川に中山川ダムから水を流すのですから、私たちは島田川の水利権を経たことと同じになり、島田川から9,300トンまでがとれるということになると理解しておりますが、関連する細かな問題についていささか疑問がありますので質問をしております。水利権について、これは、周南市の獲得した水利権は、水道用水としてのみでしょうか。イ、中山川ダムから放流した水量だけでしょうか。というのは、事情により放水できないときがあったら島田川はとられないのか。あるいは、年間平均してこれだけとってもいいということになるのか。そうしたことをお聞きしたいと思います。それから、これは以前、私たちの地区でも問題にした人がいるのですが、川から自分の庭に池をつくって水を引いたと、コイを飼っていたと、これ水利権がないのにこんなことをしちゃいけないという問題が起こったということを聞いておりますが、こういう水道水以外に使用する水、特にこれから自然エネルギーの、昨日も非常に、メガソーラーの質問がありましたけれども、島田川を利用して小水力発電など、こういうものに生かしていくという考え方は非常に大事になりますので、この点で水利権の利用がどうなるのかということをお聞かせください。それから、次のエ、これは島田川支流に対する水利権ができるのかどうなのか。これもお聞きしたいと思います。最後にオ、農業用水の水利権、これは従来どおりでしょうか。 次に、大きく2番目の問題ですが、熊毛地区の都市計画区域の問題について質問をいたします。 熊毛地区は、熊毛町時代に都市計画区域に指定されていると思いますが、恐らく熊毛町としては都市計画区域になるように努力をされたんだと思います。しかし、私たち熊毛の住民は、それに大きな関心は持ちませんでした。というのは、都市計画区域であろうとなかろうと、自分たちの生活にそれほどかかわりがあると思わなかったからです。ところが、来年度から都市計画税を賦課されることになりました。商店が自分の周辺に1軒もないのに、自分の住む地区が商業地区で都市計画税を取られるというふうなことを言われて、当然住民は驚きます。今までの出前トークで説明に来られた方は、恐らくそうした矛盾点を十分感じているのではないでしょうか。そこでお尋ねします。今の用途地域の指定は余りにも現実離れしています。見直すべきではないでしょうか。 3番目の質問です。今回の質問は、いずれも熊毛地区の問題を取り上げていますが、熊毛地区の特殊性ゆえにいろんな問題が発生しています。合併後10年が近づきましたけれども、熊毛地区は周南市から取り残されているという感覚を持つところがあります。衆議院選挙、これ、皆さんは1区でありますが、熊毛だけは2区の選挙区であります。ごみ処理は周陽環境整備組合、これは今、昔の周東町です。そして、し尿処理は玖西環境衛生組合、今これは玖珂でやっています。それから、先ほど同僚議員の質問にあったハローワークは下松です。そして下水道、これは島田川流域下水道というのでやっております。今度の上水道、これは光地域広域水道企業団でやっていましたが、これが解散して、水利権分割を行いました。それでこの実現の見通しができたんですが、それでもやっぱり今度共同して事業をやるのは光市とです。だから、全て合併前にいろんな諸問題を討議したことが、そして、これらをどういうふうに解決するのか、ほとんど解決になっておりません。一番問題なのはこの消防署の関係であります。現在の消防団の訓練は、この周南市でやっております。当然です。周南市の中の熊毛の消防団であります。しかし、消防署、これは光地区消防組合であります。つまり光管内であります。警察署ももちろん光管内なんです。こういうことが全く改まっていません。そして、一体改まる見込みがあるのかについて、全くその見通しが私たちは持つことができません。それならば、そういうことを受け入れてやるのならば、どういうやり方をするのか。この消防団の訓練というのは、火事のときに待ったはかからないんです。災害のときには一刻一秒を争います。だから、全ての面で実践に即した訓練が必要であるのに、これは架空の訓練になってしまいます。いざとなったら全部ぶっつけ本番、これでは問題が解決できない、非常に手おくれになる可能性があります。そこで、この消防訓練のあり方について、どのように今後考えておられるのか、よろしくお願いいたします。これで、登壇での質問を終わります。   〔市長、木村健一郎君登壇〕 ◎市長(木村健一郎君) 伴議員から、大きく3点の御質問をいただいておりますが、3番目の熊毛地区の消防訓練はこれでよいかにつきましては、後ほど消防長より答弁させていただきます。 それでは、最初に、熊毛地区の上水道についての御質問についてお答えをいたします。 まず、配水池の場所についてでございますが、全体で配水池は3カ所予定をしております。1番目の配水池は、光市から送水を最初に受ける重要な施設であり、高水地区の鶴見台団地の北側に位置する小高い丘陵地に予定しております。2番目、3番目の配水池につきましては、1番目の配水池から送水を受けて配水する施設で、高水地区の太刀野地域に予定しております。詳細につきましては、今後、調査した上で決定いたします。次に、配水管の長さについてでございますが、総延長は約140キロメートルとなっております。続きまして、給水開始の順序についてでございますが、配水池のある高水地区から県道徳山光線、そして、市道兼清大江線等に、大河内地区の新清光台団地方面に向けて配水管を布設してまいりますので、順次、配水管の沿線に供給していく予定でございます。次に、費用についてでございますが、平成23年度から平成31年度までの全体事業費は約61億円を予定しております。続きまして、各家庭の個人負担についてでございますが、新しく水道を利用される御家庭では、加入金、工事費等の御負担をしていただいております。なお、工事費につきましては、各家庭でそれぞれ条件が変わってまいりますので、一律というわけではありません。かねてより懸案事項でございました熊毛の水道事業には、1世帯でも多く加入していただきたいと考えており、これから御加入いただく各家庭の御負担額につきましては、今後検討してまいります。 2番目の水利権についてのお尋ねでございますが、現在、周南市が取得しております水利権は、水道用水のみの権利でございます。この権利は、中山川ダムの水を利用し、1日9,300立方メートルの取水ができるものでございます。ダムからの放流量については、半年ごとに山口県と調整をすることとなります。なお、本市の1日の計画取水量は6,900立方メートルであり、2,400立方メートルを余して水利権を持つことから、渇水期にも問題がないものと考えております。続きまして、池に引く水、小水力発電用水等の住民個人及び団体の使用についてでございますが、島田川を管理する山口県にお尋ねしたところ、個人、団体であっても、河川法による許可が必要であるとの御回答をいただいております。続きまして、島田川支流に対する水利権についてでございますが、このたびの水道事業に伴いまして変更となるものはございません。同様に、島田川及び中山川ダムに係る農業用水の水利権につきましても従前どおりでございます。 次に、都市計画区域の見直しについてお答えいたします。 熊毛地域の都市計画区域につきましては、文化的な都市生活と機能的な都市活動を確保するため、一体の都市として整備・開発・保全をする必要がある区域として昭和52年に八代地区を除く区域を指定しています。また、用途地域につきましては、計画的な土地利用の推進を図るため、建築可能な建築物の用途や、建築物の形態にかかわる容積率、建蔽率など、都市計画における土地利用の規制・誘導の基本となるものとして、昭和55年に都市計画決定しています。昨年度は、県全体の都市計画にかかわる大きな見直し時期となり、本年3月に県において、市町村合併を踏まえた都市計画区域の再編、広域都市圏の都市計画の方針や都市計画区域の整備、開発及び保全の方針、いわゆる都市計画区域マスタープランの改訂が行われました。この中で、熊毛地域の都市計画区域は、光市の大和都市計画区域と小周防地域を統合した周南東都市計画区域に再編され、引き続き都市的土地利用を図る地域を用途地域に、その他の自然環境の保全等を図る地域を用途地域を定めない用途白地地域とする非線引き都市計画区域とされました。用途地域は、適正かつ合理的な土地利用を実現するため、都市計画区域マスタープランなど、上位計画に掲げられている都市の将来像を踏まえ、社会情勢や土地利用の現状や動向、公共施設や都市施設の整備状況等を勘案し、区域を定めるものでございます。熊毛地域におきましては、平成8年に法改正に基づく用途地域の細分化等を踏まえた見直しを行っており、現在の用途地域の指定は、今のところ見直しをする予定はございません。今後につきましては、土地利用の動向が大きく変化したり、土地利用計画の変更が生じる場合には、用途地域の見直しを検討し、計画的なまちづくりを推進してまいりたいと考えていますので、御理解賜りますようお願いいたします。   〔消防長、河本 晃君登壇〕 ◎消防長(河本晃君) 伴議員から御質問のありました熊毛地区の消防訓練はこれでよいかについてお答えします。 御存じのとおり、熊毛地区における常備の消防事務は、光地区消防組合北消防署が管轄しておりますが、消防団事務につきましては周南市が担当し、熊毛地区の非常備消防を周南市消防団第1方面隊が管轄しております。こうした状況を踏まえ、毎年開催しております周南市消防団第1方面隊の幹部会議には、光地区消防組合北消防署からも出席をいただき、消防団幹部との意見交換等を行っております。この会議の席上で、今以上の顔の見える関係を構築していきたいとの双方からの要望により、毎年実施しております春の火災予防運動にあわせて、合同訓練を現在計画しております。また、ことし8月に実施しました周南市消防操法大会に向けての訓練時には、光地区消防組合北消防署長に出席していただくとともに、消防団車両の機関点検実施時には、熊毛地区の地理や水利の実情に精通した光地区北消防署からの指導に加え、活動上のアドバイスをいただいているところでございます。いずれにいたしましても、災害活動において常備消防と消防団との連携は必要不可欠でございます。今後とも、地域住民を含め、光地区消防組合との連絡体制を密にして、今まで以上に消防体制の強化に努めてまいりたいと考えておりますので、御理解・御支援のほどよろしくお願いをいたします。 ◆11番(伴凱友議員) それでは、再質問をさせていただきますが、順序を変えまして、消防訓練のほうから行いたいと思いますが、先ほど言われた合同訓練、北消防署を入れた。これは今度始まるんですか、新しく。 ◎消防長(河本晃君) これまで消防訓練につきましては、周南市の消防本部警防課等々実施してまいっております。そういった形で、会議の席上顔の見える関係と連携ということがございましたんで、これから消防訓練を今、北消防署と消防団で計画をしておるという状況でございます。 ◆11番(伴凱友議員) そういう新しい試みを本当ありがとうございます。北消防署長とも話したんですが、やっぱり本人もお望みでしたので、いい企画だと思います。ぜひお願いします。 もう一つ、ある新聞で見たんですが、8月4日に光市の三井、総合防災訓練をやっているんです。これ、いろいろ光の方に聞いてみると、住民・消防・行政・警察、そういうものが一体になっての訓練です、震災のときの。これは地震を想定して、土砂崩れがあってというような想定でやったようですが、こういうことを光ではやっているらしいんです。それ1カ所だけじゃなくて、少しずつ。この情報は周南市には入っているんでしょうか。 ◎消防長(河本晃君) 今の光市三井の訓練については、私も報道の関係では知っておりますが、直接周南市の消防本部に対して、こういうふうな訓練をいつやりますという事前のお話は聞いておりません。 ◆11番(伴凱友議員) それでは、市長にお尋ねしたいのですが、こういう訓練に関する他市との共同とか合同でやるとか、そういうようなことという打診はあるのでしょうか。 ◎市長(木村健一郎君) ないというふうに思います。 ◆11番(伴凱友議員) 私も恐らくないだろうと思ったんですけれども、実は、熊毛でこういう訓練をやろうとすると、熊毛の住民と熊毛の消防団と、そして、光市の警察・消防署、そういうものを入れて、熊毛地区で災害が起こったときの訓練というものが必要になるんです、どうしても。市は違うんですけれども。しかし、ここまでできないと、本当に一体化した訓練にはならないと思いますので、こういうものを見たとき、やっぱり私たちの熊毛もそういうことがやれる環境に置かなければいけないんじゃないかな、かなり難しい課題であるとは思いますが、それは何とかならないでしょうか。 ◎市長(木村健一郎君) 確かに受けとめなければいけない課題だなというふうに思います。 ◆11番(伴凱友議員) 恐らく今まで検討をされていなかったんだと思いますので、今の市長の答弁じゃちょっと不満ですけど、しようがありませんから、もう一度この問題は次の議会かまた質問をすることもありますので、ぜひそれまでには考慮しておいてほしいと思います。難しいと思うんで、その私は難しさがわかりませんので、どこに壁があるのか。住民としては、そういうことを、どれだけ参加率があるかとかもありましょうけれども、できるだけそういうよそでやれてることはやっておきたいというふうに思います。よろしくお願いします。要望です、これは。 最初に戻りまして、上水道の問題ですけれども、先ほど、島田川に対する水利権、これは水道用水のみという周南市の水利権を得たのはそれだけということですが、結局、島田川の水を使うのに、これは何かほかの使い方をするということには県の許可が要るということになるのでしょうか。県の許可を取れば使えるということでしょうか。 ◎環境生活部長(松本豊一君) 議員今御質問の水利権の問題ですけども、一応水道用水ということのみになっていますが、島田川に今流れておる分の水利権、これについては、先ほども申されましたように、工業関係の武田さんとか。そういうふうな農業用水とか、細かいのを言えば、慣行、昔からというようなものも種類的には慣行水利、だから、大きく分けたら慣行水利、工業用水、かんがい用水等がございます。その今の権利については、昔からそういうものが、どういう経緯でその権利が発生したのかというのは、さかのぼってみないと私もよく理解しておりませんけども、新たにそういう島田川の水利権を、新たに農業をやるから、そこのところだけ水利権がというようなことのものではなかなかない、難しいようです。それで、そういう島田川の水利権については、先ほど市長が申しましたように一応県の管轄になっております。今回の関係はダムの部分ということで、ダムから放流した放流水を島田川に流して、それを熊毛の地区の水道用水として使うということです。だから、だれでも水利権があるから、その分があるから自由に使っていいということじゃなくて、あくまでもルールがございます。 ◆11番(伴凱友議員) 水利権という問題を、私も余り勉強してみてもさっぱりわからないんで、個別に確かめるしかないんですが、農業用水は今も使えていますから、必要な量はみんな使っていますけれども、そして、火事が起きたときにも一々水利権を問い合わせるんじゃなくて、川から水をくみ上げて使っていますから、それは緊急事態で当然なんでしょうけれども、例えば、先ほどあった消防訓練だとか、そういう計画的に使うものについては、これは全部許可が要るんでしょうか。島田川と島田川の、私ども中村川とか、石光川、いろいろ支流があります。そういうところも含めてちゃんと県の許可を取っておくということが基本なんでしょうか。 ◎環境生活部長(松本豊一君) 県に問い合わせましたところ、基本的には、これは河川法第23条により水利使用の許可が要るというような回答をいただいております。今言われるのは、消防の訓練とか、そういう非常に公共の福祉に強い場合については、特例があるとかで多分やられて、その辺は確証はございませんけども、一応河川法によって許可が要るということだけは回答をいただいております。 ◆11番(伴凱友議員) 河川法による許可というのはよくわかるんですけれども、実際に必要なことと、それから、先ほどちょっと話しましたけれども、これから小水力発電なんかやりますと、別に水が減るわけでもないし、川の中通っている中にプロペラを入れて回す、基本的にはそれだけなんです。確かに使いますけれども、水の量が減るわけでもない、別に県が迷惑を受けるわけでもないというようなものに関しても、一応全部許可を取るということはいいとしても、その許可基準みたいなもの、こういうものをやってはいけませんということを県が言ってくる可能性というのはあるんでしょうか。 ◎環境生活部長(松本豊一君) 含んだお話は県のほうにお聞きしておりませんけども、御質問がございましたんで、池の話とか、今の小さい発電の話も申し上げました。基本的には、先ほど申しました23条の使用許可が要りますという回答を受けております。 ◆11番(伴凱友議員) それでは、質問を変えます。熊毛地区に上水道を引くわけなんですが、最初に聞き漏らしたんですが、今、団地には簡易水道があります。簡易水道はもちろん配水池があります、簡易水道の。今度、上水道をつけても、この簡易水道に水を運ぶだけと思われますので、団地は別に個人負担はかからないと考えていいんでしょうか。 ◎環境生活部長(松本豊一君) 現在の団地にある簡水は使えません。基本的に、配水池、今、先ほど説明したように3つほど配水池を設けまして、それから、13簡水あります。それには全部市の簡易水道として配管がされています。だから連結を、それに送水するだけのことになりますので、今、13簡水の中の団地の方については、基本的に御負担はないんじゃないかと今考えて、もしございましても、小さな管のつなぎかえとか、そういう部分が生じるかもわかりませんけど、基本的にはございませんということでございます。 ◆11番(伴凱友議員) もう一つお聞きしたいのですが、水道料金です。これはどうなるのでしょうか。 ◎環境生活部長(松本豊一君) 水道料金につきましては、特に今、1市1水道ということで、水道事業が一本化するという形の将来的なものはございますけども、現在、条例改正とか、そういう部分が必要になってまいります。今、伴議員さんお住まいの御所尾原団地の場合に、新しい宅地があって、そこにだれか越してこられたという場合は、当然今の簡水の加入金が要ります。加入金が要って、そこのつなぐ工事費が要ると思うんですけども、基本的にはその辺の今、団地以外の未普及地域の方、今、ボーリングされている方、そういう方にもできるだけ入っていただきたいと、先ほど市長もおっしゃられたように、できるだけ多くの方に水道水を利用していただきたいということを考えますと、現在、未普及地域の方について、どういうふうな形で負担していただくかということについては、今協議をしているところでございまして、特に工事、道の下の配水管からつなぐ管、その部分は自己負担になりますけど、長さが個人個人家によって違いますので、ここでその辺の工事費が幾らになるかというのは一概には言えないと思いますけども、大体それぐらいの範囲の費用ということです。 ◆11番(伴凱友議員) そのことは最初に聞いております。水道料金は幾らになるんですかと今お聞きしたんですけれど。 ◎環境生活部長(松本豊一君) 水道料金は、現在、先ほど申しましたように、条例改正に向けて今協議しているところでございますけども、大体、試算の段階では、まだはっきりしたことは申し上げられませんけども、現在の団地で今払われているのが、大体2カ月で、平均で大体料金にして4,000円幾らだというふうに聞いていますけども、1.3倍から1.4倍ぐらいの上昇ぐらいになるんじゃないかと今は試算しています。これも確定した数字じゃありませんけども、大体今どれぐらいになるかという目安を言われましたんで、これぐらいのを回答したいと思います。 ◆11番(伴凱友議員) 周南市、1市1水道にして、統一料金にするということは知っております。そういうふうな、法律に定まっているんかどうかわかりませんけど、それでも私たちの合併のときにも随分議論をしたんですけれども、熊毛地区というのは、これは島田川水域なんです。こちらは、いわゆる佐波川水系でしょ。全く水系が違うんです。全く水系の違うところで水道料金を同じにする言うても、パイプがつながるわけじゃないんです。私たちのパイプは光とつながっているんです。光のほうの料金は、実を言うて、この徳山地区と比べると圧倒的に安いんです。そこの同じ林浄水場で水をつくるんです。光市と配る熊毛が全然違う値だというのも、これは非常につじつまの合わない話になるはずなんです。そこをどうされるのかということが聞きたいんですけど、私は。それは検討されていないんでしょうか。 ◎環境生活部長(松本豊一君) 一応光の浄水場で水はつくっていただきます。先ほど工事費の話をいたしましたけども、一応そういう工事は周南市にかかるわけでございます。そういうものも光にその分を一緒に見てもらう、広域で考えているものでございません。だから、周南市でそれを負担するというような考えで、どうしても料金にはそういうものもはね返ってくるというふうに考えております。 ◆11番(伴凱友議員) それは、工事費がこちらにかかるということに関しては何も、それがまた水道料金にかかるということも別に問題ないんです。要は、原水の値段です。工事費の水の処理量で決まるわけでしょ、それの工事費を何年間で支払う、水の現在浄水する料金とかを含めて料金体系ができるわけでしょ。そうすると、光市に出す水と、熊毛に出すその水のそこの上水道の料金が違うちゅうのはおかしいんじゃないかと言っているんです。そこは統一してくれるんですかということを言っているんです。そうすると若干安くなるはずなんですけど。 もう一つ、熊毛に敷いた施設費、これをこの周南市全体で今の話だと払うみたいな感じなんですが、それを熊毛だけでそのかわり払うけど安くするとかいうような、そういう方法があるかね。そういうことは多方面から検討をされているんですか。1本だけでしょうか、検討をされているのは。 ◎環境生活部長(松本豊一君) 今の、伴議員さん言われたように、いろんなことが考え、今、所管でもいろいろなところで今の一本化の問題もありますし、今、工事費の関係もありますし、料金を、いろいろとつなぐ場合の加入金の問題もありますし、いろんなものを含めて、またお示しする時期が来ると思います。早急にその辺、今詰めておるとこですから、今、この分がこういうような形、この分がこういう形で、今ここで言いますと、いろんなところがございますので、そういう検討をしているところでございます。 ◆11番(伴凱友議員) わかりました。ただ、できるだけこういうことを隠さずに、私たちはみんなの有利になろうと不利になろうと、はっきりそれは議論をしなきゃいけないことですから、私らも自分だけが得をするように論点で臨むつもりはありませんので、できるだけ公開して、一人でも多くの市民が納得のいくいうことが一番いいんですから、そのことを、ぜひ公開のほうを余り隠さずにお願いしたいと思います。この質問は打ち切ります。 都市計画税について、少し時間がありますので質問したいんですが、都市計画区域にされます、あの当時熊毛町、大和町、それから、周東町、玖珂町、これは年代も違うでしょうし、都市の大きさも違いますけれども、都市計画区域になっているんですよね。それで、都市計画区域に自分、だから、積極的にしてもらったような形跡があるんですが、それはどういう面で何か町にとって、あるいは行政機関にとって有利な面があったのでしょうか。今現在もあるのでしょうか。お聞きします。 ◎都市整備部長(松田和人君) 都市計画区域についてですけど、まず、国土利用計画法というのがございます。その国土利用計画法の中に、都市地域というものを定めるようにしています。その部分が都市計画法に該当するわけですけども、都市計画区域に係る市町村要件というのがございます。市は全て都市計画区域を定めるようになっています。町村につきましては、基本的に人口が1万以上で、幾つかの要件を満たしている場合、都市計画区域を定めるということで、旧熊毛町におかれましては、山口県のほうが昭和52年に町と協議して、八代地区を除いた区域を、都市計画区域を定めるというふうになっております。 ◆11番(伴凱友議員) 今、町村でなくて、市は全部都市計画区域になると言われたんですが、旧徳山市は全部都市計画区域になっているんでしょうか。 ◎都市整備部長(松田和人君) 須々万より上は入っておりません。 ◆11番(伴凱友議員) ですから、市になっても都市計画区域にしているところとしていないところがあるわけですね。現在の周南市になっても都市計画区域であるところとないところがあります。そういうことですね。 ◎都市整備部長(松田和人君) おっしゃるとおりで、行政区域の中で、都市的土地利用をするところを都市計画区域として定めるということになります。 ◆11番(伴凱友議員) そこで、都市計画区域にした場合は、都市計画区域以外のところと比べると、国の補助金とか、そういうものが多いとか、事業がやりやすいとか、そういうことがあるんでしょうか。 ◎都市整備部長(松田和人君) 都市計画区域を定めて、都市的土地利用をするということですので、都市計画施設等の整備等を積極的に図っていくというふうになりますけれども、今の線引き、非線引きの部分でいきますと、今の周南都市計画区域につきましては、市街化区域につきましては積極的な土地利用を図っていくと、市街化調整区域については市街化を抑制するという形の中で、都市的な投資が行われないというようになります。 ◆11番(伴凱友議員) 私が聞いているのは、古いことなんですけれども、熊毛は、周辺の町、そういうふうに競って都市計画区域になっていったということは、何があったんだろうかと思うんです。その後、熊毛の中は用途地域が決まっていったわけです。もちろん団地は住宅地区になりますから、これはみんな納得がいっているんですけど、ほかは、私も余り関心があった時期じゃないんですが、自治会に相談したり、その地区にいる町会議員なんかを通じて、ここは住宅地区にする、ここは何にするといろいろ相談しているんです。それで、いまだにいわゆる用途が定まっていないとこ、そこのお年寄りの以前町会議員をやっておられる方に聞いてみたら、そこ何でなってないんかと言ったら、「あれは役所がやれいうて来たけど、用途地区にせえて言うたけど、おれら蹴ったいね、自治会と一緒に」、それは、蹴ったらそのままです。いわゆる用途地区になっていないんです。そこの地区の人は大歓迎です、都市計画かからないんですから。同じように上水道もついていない、下水道もついていないところでも、そのときの自治会か何かが「いいよ」て、「住宅地区にしましょう」とかに同意しているところは都市計画税がかかるんです。私から見たら、本当にいい加減な決め方なんです。基準が全然わからない。先ほど商業地区の話しましたけど、勝間駅周辺が商業地区になっていても商店1軒もないんです。可能性もないんです、今から、商業地区になるなんて。それは五十何年だから、そのころは商店が1つか2つあったと思いますけれども、今の基準で見てくれないと、みんな来年から税金がかかるんですから。税金がかかるのに、30年ぐらい前の何かこうする計画じゃったというのに基づいて税金かけられたんじゃたまらないでしょ。そう思われませんか。だから見直してくださいと言っているんですけど。 ◎都市整備部長(松田和人君) 都市計画区域の中の用途地域につきましては、熊毛につきましては55年に用途地域を定めております。平成8年に法が変わりまして、用途地域、8用途から12用途になっています。用途地域自体が住居系、商業系、工業系と分かれておりますけども、住居系の区分が細分化されまして12用途になっております。そのときに熊毛は5用途から6用途に変わっています。そのときに見直ししております。しかしながら、先ほど市長も答弁いたしましたけれど、24年3月に周南東都市計画区域に変わった時点におきましても、平成8年当時より用途は変わっておりません。用途の見直しの考え方というのが基準がございまして、基本的には、用途地域は将来像に対応した枠組みとして、土地利用の動向、公共施設の整備状況等を把握して、都市の健全な発展に資するように見直しをするという形の中で、区域マスタープラン等の上位計画に変更が生じて、土地利用の変更が生じた場合、今回の今の周南東都市計画区域の時点でも変わっておりませんけども、また、区画整理や開発等の面的整備事業により整備すべき市街地像の変更が生じた場合、あるいは社会情勢の変化等に応じて、建築物の用途や密度等の見直しが生じた場合、そういった条件がありまして、その見直しの必要性が生じた場合に検討するということで市長答弁しておりますけども、熊毛地区におきましては、大きな土地利用の動向がないという中で、用途地域の見直しは現段階では検討する状況にないということでございます。 ◆11番(伴凱友議員) 今の話を聞いたら、全部見直ししなきゃいけないじゃないですか。土地用途の見通しだとか状況が変わったりとか、全部じゃないですか。何が「このままでいい」ですか。そんなことはありません。先ほど、細かいことは覚えていませんけど、言われたこと全部当てはまります。今度熊毛に行ったらよく見てください。それは、商業地には何も商業施設はできていっていないし、工業地区にも何もできていっていません。それから、用途地域の見直しは、今の話をしたら、すべきだという結論になります、いずれにしても。平成8年ですから16年前ですか、16年間、計画したとおりにそこが都市化されたとこがあったら言ってください。団地が1つか2つできましたけど、そこ以外は何もできていません。特に商業地区、工業地区、これは全く動いていません。そうしたら当然見直すべきだという基準に入るんじゃないですか。 ◎都市整備部長(松田和人君) 伴議員さんの考え方一つあると思いますけども、都市的土地利用をやめるという話なのか、都市的土地利用を続けるかという話の部分になってくると思います。現実的に、今の用途地域を定めて、規制と誘導を図りながらまちづくりを進めていくということで、結果として、例えば今の熊毛でいきますと、支所周辺は商業地域です。駅周辺については少し落ちますけれども近隣商業と、しかしながら現実的にお店がないというのも事実だろうと思います。しかしながら、今の用途地域を定めて、用途地域の中で適正な用途はどうなのかという形の中で今の用途を定めております。だから、それがないからやめるんだというんじゃなくて、そういう規制という中で、この町の方向性というか、都市像というのを定めておりますから、現段階ではそういったものを見直しする状況にはないということでございます。 ◆11番(伴凱友議員) 都市像を定めておるというのは、あなた方の頭の中なんです。現実にその定めた都市像に従って物が動いているわけじゃないんです。もしあなた方が本当にここを商業地区にしたいという行政目標を持っているんなら、そういう動きされていますか。全くほったらかしでしょ。勝間の駅の前には、余り個人的な問題になりますけど、一家いなくなって、崩れそうな家があるんです、大問題になっているところが、これは半分崩れているんですけど。通勤の子供らのときに倒れたら大変だ言うてから、地元では非常に行政にも相談に行っているんです。ここを行政に処分してくれ言うても、「処分費のほうが土地代より高うつくからできん」なんて言われているんです。それを商業地区にしようという目標を持ってやっている土地ですか、それが。本当にそれで動いていたら、私たちもそれはかなわなくても、実現しなくても、そんなに腹は立たないですけど、それを何もせずにおって、商業地区というて置いているのはおかしいでしょ。それだったら、「ここは商業地区にならん」て言って、ちゃんと用途を外してくれたほうがよほどいいです、皆さんもだれも。そう思われませんか。 ◎都市整備部長(松田和人君) 日本自体が平成に入り人口減少社会に入っております。そういう中で、今の都市計画法自体につきましてもさまざまな矛盾は出つつあります。それは私ども認識はしております。ただ、現段階において、今の都市計画区域を定めることにつきましては県が定めるようになっております。今の整備、開発、保全の方針、マスタープランも県が定めるようになっております。ただ、用途地域につきましては、権限移譲で市に権限が移ってきております。そういう中で、先ほどから何度もお答えしておりますけども、用途地域につきましては、例えば都市施設につきましては、市が積極的に整備することになります。しかしながら、用途地域というのは、建築とか、さまざまな建築基準法の用途とか、そういった形で連動しています。民間の建築更新とか、そういったものを含めた大きな部分の土地の土地利用を定めているものでございます。そういう中で、今の6用途の中で建築可能な建築物、あるいは形態とか容積率、建蔽率等を定めたものでございますので、今の現実的な建っているか建っていないかという部分もありますけども、その大きな形のフレームという分については、現時点では変える状況にはないというふうに考えております。 ○副議長(西田宏三議員) 以上で、伴 凱友議員の一般質問を終わります。──────────────────────────────
    ○副議長(西田宏三議員) ここで、暫時休憩いたします。次の会議は14時35分から再開します。   午後 2時25分休憩 ──────────────────────────────   午後 2時35分再開 ○議長(米沢痴達議員) 休憩前に引き続き会議を開きます。────────────────────────────── ○議長(米沢痴達議員) 続いて、質問順位第11番、青木義雄議員。   〔12番、青木義雄議員登壇〕 ◆12番(青木義雄議員) 参輝会の青木義雄でございます。午前中に木村市長が、新駅ビルを整備する方針を表明されました。それを受けて、私の一般質問もさらに重要性が増しているというふうな思いを持って2つ質問をいたします。徳山駅周辺整備について、そして、中心市街地活性化について、2点ほど、非常に関連のある、また、重要な課題について質問をいたしますので、どうぞよろしくお願いいたします。 まず最初に、徳山駅周辺整備についてであります。新駅ビルということの整備、そして、その内容も、また、デザイン会議等ということも午前中、担当部長のほうからも話がありました。私は、この駅ビルを整備するというのも含めて、また、ちょっと大きく捉えてみる必要があるんではないかという私の視点での質問であります。 周南市、合併して来年10周年事業控えておりますけども、まさにリーディングプロジェクト、周南の総仕上げということになるだろうというふうに思います。新庁舎建設もスタートされておりますけれども、もともとこの徳山駅、また、その中心市街地は周南市にとってどういう位置づけなのかと、どういうものなのかというふうな過去の経緯とか歴史とか、そういうものも含めて、しっかりここはコンセプトを共有しておく必要があるんではないかなというふうに思います。新幹線で徳山駅を出る、もしくは帰る、常に思うのは、我が周南市、改めて、コンビナート、海、そして物づくりの町だというのがまさに一目瞭然感じとれる町、まさにそれが周南の顔だというふうに思います。そして、その徳山駅、やはり徳山駅に新幹線がとまるというのは非常に大きいと思います。山口県のほかの地域を見ましても、市の郊外に新幹線がとまる。それはそれで、そこに駐車場や商店やいろんな発展もあるんですけども、やはり中心市街地のある在来線の中心の駅に新幹線がとまるこの徳山、山口県でやはり一番いい状況にある、これも先人の知恵、残していただいた遺産だというふうに私は感じております。そして、その徳山駅の前に、まさに中心市街地もあり、商店街もあり、そして、大きな御幸通があり、この大きな御幸通も先人が残した大きな遺産だというふうに思います。そして庁舎がある。さらには、その先には図書館もあり、美術博物館もあり文化会館、文化会館も周南市、旧徳山の時代、身の丈を超えた施設と言われたときもあったようですけども、やはり一流のアーティストが来るということで、非常にその存在は、今思えば非常にそのときの判断はよかったんじゃないかなというふうに思います。そして動物園があると、それがまた岐山通でつながっていると、これほど特徴のある町というのもそうないと思います。まさにこれが周南の顔であり、まさに大動脈だというふうに思います。もっと言うなら周南市の頭脳だというふうに私は思っております。そういう認識のもと、駅ビルも建てかえるということなんですけども、庁舎も含めて、それをどうデザインするか、この他市にない周南市の特徴をどう生かしていくかという、そういう方向性、また、そういう考え方、コンセプト、これが共有する必要があるんじゃないかということがまず1点目、質問をいたします。 2点目、この徳山駅周辺整備、それから、新庁舎建設ともに膨大な事業費を伴うことになります。まさに未来に残す最大の基軸づくりというふうに思っております。まさに正念場だというふうに思います。今後の周南市の40年、50年を大きく位置づけるビッグプロジェクト、そういうふうに思っております。それを個別に展開することは、なかなか市民にとっては理解が得られにくいのじゃないかというふうに思っておりますので、その見解を2点目、お伺いをいたします。 3点目でありますが、橋上駅舎と南北自由通路の建設工事、これは先般、特別委員会で現地視察を行いました。巨大なクレーンが設置されて、また、昼間でありましたけれども、夜間工事が主でありますけれども、昼も可能な範囲で少しずつ工事が進んでいるということで、順調に工事が進んでいるということは確認もいたしました。そうした中で、特に木村市長が掲げられている中で、この駅周辺整備全体も含めて、やはり事業費の縮減というのは、まさに与えられた大きな課題の一つだろうというふうに思います。特に、今工事が入っているこの橋上駅舎と南北自由通路、これがどのくらいの縮減ができるかというのは、後々の全体の影響も大きく与えてくるというふうに思いますので、工事は順調というふうに思っておりますけども、どれだけこれから事業費が縮減できるかというのがその課題であると、また、現段階でそうした見込みは出ているのかどうか、お尋ねをいたします。 2点目、中心市街地活性化についてお尋ねいたします。 1点目ですけども、駅周辺整備、駅ビルともに中心市街地の活性化に寄与するものであるということでありますけれども、もちろん今ある商店街、非常に周南市の財産として、その商店街がどう活性化するか、これも大きな課題であるというふうに思いますけども、商店街もありますが、駅の西側にも多数の商店もある。また、商店街と交わり隣接する形で昭和通や平和通の巨大な飲食街があります。かつてこの飲食店、人口比率で日本一とうたわれていた時代もあったかというふうに思います。商店街の繁栄の裏表、まさに旧徳山の発展の象徴の一つの成果であったというふうに思います。その商店街同様、飲食街も非常に厳しい状況に立たされていますけれども、ここまで含んだ意味でのやはり中心市街地活性化というものもしっかりと検討をしていく必要があるんじゃないかということのお尋ねであります。 2点目は、この駅周辺整備、あわせてこの新庁舎、非常に近い距離で建設が、また、駅ビルのこともきょう出ましたので、同時並行という形になっていくというふうに思いますけども、これが全体としてどう中心市街地の活性化につながり波及していくのかという考え方、これが今から市街地を活性化するという事業の中で、新庁舎等も含めたもっと広い視点が今後必要ではないかというふうに思います。その点をお伺いをいたします。 3点目、コンベンションシティーの推進ということで、木村市長がその方針を掲げられました。そのコンベンションシティーの推進、特にホテルや飲食やお土産や、多様な商業施設を有しております中心市街地の活性化の起爆剤になっていく、大きくそれに影響していく、波及していくというような進め方が大事ではないか、不可欠ではないかというふうに思います。もちろん、これまでもしっかり取り組んでおられるというふうに思っていますけども、このコンベンションシティー、しっかりと、これまで以上により踏み込んだ工夫や連携が私は求められていくんではないかというふうに思いますので、そのことについてはどのように取り組んでいくのかをお尋ねいたします。 以上で、登壇での質問を終わります。   〔市長、木村健一郎君登壇〕 ◎市長(木村健一郎君) 青木議員に、大きく2点の御質問をいただいております。 初めに、徳山駅周辺整備に関する御質問にお答えいたします。 まず、議員御指摘の徳山港から徳山駅、市役所を経て、動物園に至るエリアについては、広域的な都市拠点性の向上及び都市としての魅力向上の観点より、周南市の都心軸と位置づけ、本市の顔となる拠点を結ぶシンボル的な性格を持つものと考えております。この都心軸における思いは議員と同じでございます。御質問のとおり、徳山駅周辺整備と新庁舎の建設場所は、この都心軸に位置し、周南市中心部のまちづくりにとりまして重要な部分を占めるものと認識しております。そのため、徳山駅周辺の商業ゾーンと庁舎周辺の官公庁・居住ゾーンとは、歩行者・自転車空間の充実化等により、有機的に結びつけ、回遊性を高め、交流、ふれあい、刺激し合えるような環境づくりを目指しております。こうした観点に立って、2つの事業は、相乗効果を果たせるように計画すべきものと考えております。それぞれに求められる役割、機能については、議員の皆様を初め、市民の皆様の御意見をお伺いしながら定めていきたいと考えております。次に、御質問の事業費縮減の見込みでございますが、橋上駅舎と南北自由通路の建設工事につきましては、6月に400トンクレーンが設置され、本格的な工事に着手したところでございます。工事は順調に進んでおり、現在、橋上駅舎のくい基礎工事を実施中で、平成26年度末に完了する予定でございます。市としましても、JR西日本とは毎週1回定期的な工程会議を開催し、継続的な工程管理を行っておりまして、今後ともJR西日本と協力し、工期の短縮及び事業費の縮減に努めてまいります。 次に、中心市街地活性化に関する御質問にお答えします。 現在、新たな中心市街地活性化基本計画において、議員御指摘の駅西側や平和通、昭和通なども対象区域に含めて、総合的な活性化策を検討中であります。本計画の柱の一つとして、町なかの回遊性を高め、多くの方が楽しみながら歩くことで、にぎわいに結びつけられるようなまちづくりを位置づけてまいりたいと考えております。こうした中、市としましては、その第一歩として、ことしの5月末から6月にかけて、銀座通り、一番街で、植栽、ベンチ、ウッドデッキを使用した安らぎを演出する、中心市街地において、歩いて暮らせるまちづくりを進めるための社会実験に取り組んだところであります。一方、御指摘の商店街隣接地には、主に飲食業の店舗が集中し、各個店の特色を生かして頑張っておられるお店も多数ございます。具体的な取り組みとしましては、この夏、周南青年会議所の開催した「街コン」という飲食業を活用した食べ飲み歩きイベントにおいて、男女約600人もの参加者がございました。また、町のお店の店主や従業員が先生となって、学びながら、お店のファンをふやす取り組みであります「まちのゼミナールin周南」も現在2回目の参加者募集中で、30店が開く講座には多くの申し込みもあると伺っております。市としましては、こうした各店の特色を生かした事業、とりわけ若い方の取り組みを、まちづくり会社まちあい徳山などと協力し、継続的に支援してまいりたいと考えております。 最後に、駅周辺整備と新庁舎の建設の検討に当たっては、さきに述べましたように、中心市街地活性化に資するような相乗効果を考えながら進めてまいる所存であります。いずれにいたしましても、中心市街地活性化協議会、商工会議所やまちづくり会社まちあい徳山と連携しながら、あらゆる活性化策を検討してまいります。 次に、コンベンションシティーの推進に係る御質問にお答えいたします。 市内外から多くの人が集い、交流する各種コンベンションの開催は、主催者による準備や運営に伴う経済効果に加え、コンベンション参加者の市内における宿泊、飲食、特産品購入等に係る消費による経済効果が極めて高く、にぎわいの創出や都市イメージの向上等にも大きな効果をもたらすものであることから、本市においてもコンベンションシティーの推進を重点施策の一つと位置づけ、この実現に向けた取り組みを積極的に推進しているところです。コンベンションシティーの推進は、こうした高い地域活性化効果を有することから、宿泊、飲食、物販等のサービスが集積している中心市街地の活性化にも大きく寄与するものと考えております。その効果をさらに高めていくためには、こうしたコンベンション関連のサービスに携わっておられる民間事業者や関係団体の皆様との緊密な連携が必要不可欠であり、これによりコンベンションの参加者に対し、本市が誇る特産品やサービス等の魅力を伝え、市内消費の拡大を喚起するとともに、リピーター獲得に向けたおもてなしの取り組みを進めることが重要であります。一例を挙げますと、ことし5月に開催されました日本港湾協会の第84回通常総会及び交流会に際しましても、関係団体、事業者の皆様の御協力のもと、総会会場における特産品の販売や本市の観光、飲食店等の紹介パンフレットの配付、飲食店における歓迎ポスターの掲示等、これまでにないおもてなしの取り組みを行った結果、中心市街地は深夜まで多数のお客様でにぎわいました。また、参加された皆様からは、本市の取り組みに対し、いずれも高い評価をいただき、事後に実施いたしましたアンケート調査においても4分の3以上の方から「満足」との回答をいただいたところです。 こうした実績を踏まえ、コンベンション推進の効果を、中心市街地の活性化に十分に波及させていくためには、これまで以上にコンベンションに関連する事業者や関係団体の皆様との連携、協力関係を一層強化し、市を挙げてコンベンションシティーの推進に取り組んでいくことが重要であると考えております。具体的には、市内で開催されるコンベンションに係る情報を関係者が共有できる仕組みづくりを進め、民間事業者の皆様が、コンベンション参加者に対するサービスやおもてなしの取り組みに積極的に参画していけるような環境整備を行ってまいりたいと考えております。さらに、本市を訪れたお客様に対しては、飲食店や観光施設等に係る情報の提供、本市の特産品の紹介、販売等、来訪者のニーズに的確に対応した取り組みを、官民一体となって推進していくことが必要でありますので、議員各位や市民の皆様におかれましても御支援、御協力を賜りますようお願い申し上げます。 ◆12番(青木義雄議員) ほぼ私にとっては納得のいく答弁であるということですけども、少し再質問をさせていただきます。 まず、市長にお伺いをします。新駅ビルを整備する方向性を出されたということであります。それは市長の決断、判断ということで受けとめますけども、市長が今まで選挙のときから言われてきたことと今はかなりイメージに乖離があるというのは否めないというふうに思います。ここは、この整備をするという方向に至った経緯、どういう状況で、どういう段階で、どこで判断して決断したのかというのを、やはりしっかりと言葉を費やして説明する必要が私はあると思います。ただ整備をする方向に決めましたでは済まされないというふうに思いますので、そこは本会議でありますし、市民の皆さんも聞いておられますので、みずからの言葉でしっかりと言葉を費やして説明をいただけたらと思います。よろしくお願いします。 ◎市長(木村健一郎君) もともと行財政改革を推進するという強い思いがございましたので、市長就任前は、事業費を圧縮すると、こういう思いで、駅ビルは建てかえではなくて、今ある駅ビルのリニューアルの整備というふうに考えておりました。しかしながら、市長就任後、既に契約が済んでおります南北自由通路と、そして橋上駅舎の整備と、そして、現状の駅ビルの解体がセットであるということを、そのことから、今の駅ビルのリニューアルの対応では不可能であるということが理解できたわけでございます。また、駅ビルの跡地というのは、本市、徳山の駅前の玄関口でもありますし、その跡地を更地にしていいのか、また、トイレや交番など、最小限の施設は当然必要であるという考えは持っておりました。さらに、中心市街地の活性化や、それから、中心市街地との継続、それから、新たな駅前広場との連携や景観上の問題など、どうすれば市民のためになるかということで、熟慮に熟慮を重ねておったところであります。私としても、できるだけ早く議会や、そして市民の皆様に新たな駅ビルを建設するという意向があることは表明すべきではないかということも考えたんでありますが、市民注目の非常に高い場所でもありますので、漠然とした建設宣言をした場合に、逆にこれからのまちづくりに混乱を招くんではないかというようなことも考えまして、慎重に対応せざるを得なかったというところでございます。少なくとも市民の利便性、それを向上させる、それから中心市街地の活性化につなげる、そういう機能を特定して、おおよその規模とか事業費などの方向性を判断するための検討結果が出るという、本年度中には結論を市民の皆様に発表するつもりでございました。こうした中で、6月15日に駅ビル跡地活用方針検討会議から、新しい駅ビルを建設すべきであると、ただし、そのコンセプトや機能については十分議論を深めていく必要があるという意見書をまずいただきました。それから、9月3日に中心市街地活性化の主要な担い手であります商工会議所から、新しい駅ビルを建設するということを前提に、地域経済活性化の起爆剤として、具体的な事業化と早期着手を要望するという意見書もいただきました。その中で、私としても熟慮に熟慮を重ねて、総合的な判断の中でいろんなことを踏まえて、また、今後の整備スケジュールを展望するときに、やはり、新たな駅ビルを整備する方向で、前向きに取り組んでいきたいという考えに至ったところでございます。 ◆12番(青木義雄議員) わかりました。私も登壇で言いましたけども、ここで駅ビル、もちろん徳山駅周辺整備に係る膨大な事業費、そして、この新庁舎も当然膨大な事業費が伴うということの中で、やはり、ここは、なぜここにこれだけの事業をする必要があるのかということの理由をしっかり言わないといけないと思います。ここは、私は、やはり都心軸という話もありました。他市にない優位性、条件、それを十分に活用して、まさに周南の顔づくり、基軸づくりとしてやると、また、そのためには共通の考え方が要るという部分を、時間をかかってもええから、市民に発信する必要があると思うんです。ちょっとまだばらばらに同時並行しているような感じがしてなりません。ここは、将来の周南の基軸50年、100年を考えた整備ということになるというふうな思いがありますので、ここは市民の人の共有理解という部分が非常に大事になってくると思います。そういう意味では、ちょっとまだそこには至っていないし、まだそこの説明が十分いっていないんじゃないか。ここは、私は時間が少しかかってもいい部分ではないかなというふうに思うんですけども、いかがでしょうか。 ◎市長(木村健一郎君) 駅ビルは、我が周南市にとりまして交通の結節点でもありますし、市の玄関口にも当たります大切な場所に位置することになります。その機能、規模につきましては、やはり、これからデザイン会議等でまちづくりの専門家の皆さんを初めとしまして、また、議会の皆さんや市民の皆さんとも十分検討をしてまいりたいというふうに考えています。 ◆12番(青木義雄議員) ここは、私はやはり基軸づくりということで、大きな方向性を示すときだというふうに思いますので、それはぜひ市長のそういうリーダーシップといいましょうか、そういう方向性というものをみずからの考え方をしっかりと出されて、そして、それが、例えば駅ビルとか新庁舎とかにおりていくというふうな形でやはり進んでいってほしいなというふうに思います。今、駅ビル、方針を出されたばかりですから、これからまだいろいろ進め方というのはあると思うんですけども、例えば、庁舎については市民検討委員会がもうスタートしていると、7月に第1回の会議があったというふうなことも聞いておりますけども、その前段としての議論がもっと要るんじゃないかなというふうな気がしております。 山下部長、この市民検討委員会。今から基本構想、基本計画というのを出していかないとというタイムスケジュールがあるという流れがあるからそういう形になったんかもしれませんけども、ちょっと立ち上げが少し早いかなというふうなイメージがあるんです。その点はいかがですか。ちょっと急ぎ過ぎてないかと、新庁舎については。そういう感がどうしても感じてしまうんですけども、その進め方はいかがでしょうか。 ◎企画総務部長(山下敏彦君) 新庁舎につきましては、平成24年、それから、25年にかけて基本構想、基本計画を策定をするということで取り組みをしております。検討市民委員会のほうも7月に立ち上げ、それから2回目ということで、この前9月3日にしました。市民の方にしっかりとした説明をしなければならないというふうに私どもも思っております。特に、現在置かれている庁舎の低い耐震性のことであるとか、それから、バリアフリーが実現困難であること、窓口部門の一体的な配置が困難であることとか、あるいは本庁機能の分散、環境への負荷が高いとかいった現庁舎のいろんな問題はあります。そういった中で、また、東日本大震災以降の防災面、こういうこともありますけども、現実に投じられる建設費、これは税金で投じられるわけでありますので、必ずしも市民にとりまして優先順位が高いものじゃないということも私ども理解をしております。そういった中で、どういうことで市民の共感を得てこれを進めていくかということが非常に大切になってくるということで思っております。そういった中で、出前トークもやれるようにしておりますし、実際出前トークでも御説明もしております。また、9月15日の広報でもこのことのお知らせ、それから、10月になりましたら市民へのアンケートも実施をします。基本構想の案ということで、12月には議会のほうにも御説明をし、その後パブリックコメントというようなこともやりながら、市民の共感、理解が得られるような形で今から進めていきたいというふうに考えております。 ◆12番(青木義雄議員) わかりました。いずれにしろ今後の周南の基軸づくりの正念場というふうに私は思っていますので、スピーディーな部分もありながら、また、かつ一方では慎重にという部分の進め方をしっかり調整しながら、全庁的に、そして、全市民に可能な限り共有できるような発信をよろしくお願いいたします。 次に、中心市街地の活性化ということであります。総括答弁でほぼ私の納得できる答弁になったというふうに認識しておりますけども、コンベンションシティーを今から進めていくということでありますけども、これからもちろん、まさにそれが始まり、その成果というのが徐々にあらわれていくんだろうと思うんですけども、その成果というか検証というか、その一つの大きな指針というか、バロメーターというのは、やはりそういう中心市街地にある商店、ホテル、飲食、そういった店がどれだけの経済効果があったかということは、やはり一つの大きなコンベンションシティーの推進の成果というふうにつながっていくんではないかというか、これに尽きるんじゃないかというふうな思いもしているくらいなんですけども、所管の部長の考え方をお尋ねしておきます。 ◎地域振興部長(増本俊彦君) コンベンションシティーの基本的な考え方、議員おっしゃいますように、周南市に宿泊をまずしていただいて、飲食をしていただいて、お土産を買っていただくということで、経済効果を上げるというのが目的でございます。御存じのように、ほとんどのホテルが中心市街地に、徳山駅前周辺にございます。ですから、コンベンションシティーを推進するということ自体が、多くの方を呼び込むということですから、それ自体が中心市街地の活性化の起爆剤になるということだと思います。あとは、それをいかに町なかに繰り出させるかということが重要になってまいります。そのためには、やはり、答弁でも申し上げましたけども、情報、来られた方に対する情報、どういったところでどういった特産品があって、どういったお店があって、お土産がどこでどういったものが買えるかとか、そういった情報をまず提供することが一番重要じゃないかと思います。それと同時に、受入側の商店側に対する同じような情報を提供すると、その両方が一体となって効果が出てくるものだというふうに思っております。今一生懸命、来られた方に対するおもてなしということで、観光パンフレットとか配ったり、いろんなおもてなしをしておりますけども、これからは、リピーター獲得に向けてやっておりますけども、今来られた方を、お金を即落としていただくということで、事前に、来られる前に周南市のことをよく知っておいていただくということで、可能であれば主催者側に対して、そういった観光パンフを送るなり、特産品はこういうのがあると、そういった情報を事前に提供できればというふうに考えております。そういった積極的にこっちから攻めるPRができればというふうに考えております。以上でございます。 ◆12番(青木義雄議員) その取り組みに大いに期待をしております。 最後の質問にします。市長にお尋ねをいたします。 総括答弁でもありましたけども、周南市、旧徳山のいわゆる飲食街、その数1,000店というふうに言われております。ただ、この商売というのは、本当に少人数で、また、重労働で、いわゆる水商売というふうな言われ方もされます。しかしながら、今そういった中でも非常に若い経営者が今出てきております。そういう過酷な環境の中で、特に大手のフランチャイズのお店がどんどん町なかに進出する中で、若い地元の経営者が本当に長時間労働をしながら店の工夫やアイデアを凝らしながら、一方で、その中でさらにまちづくりに参加しようという若い人が今たくさん出てきております。今まさにそのタイミングなんです。そういう状況にありますので、ぜひそういう人たちに、市長、言葉を投げかけていただけたらなというふうに思います。彼らは一生懸命頑張っていますし、本当に力を持っています。我々にないパワーを持っていますので、一緒にやはりまちづくりをしていかなくちゃならないと思いますので、ぜひ呼びかけておいていただけたらと思います。よろしくお願いします。 ◎市長(木村健一郎君) フグ、ハモ、タコを初めとする本当においしい料理、恵まれた海の幸、山の幸、おいしいものがたくさんある町です。そして、おもてなしのサービスもすばらしいということで、実は、先ほど御紹介しました日本港湾協会に来られた方々のアンケートを一つずつ読んでみたら、物すごく店のサービスがよかったというお褒めの言葉がたくさんございました。まさにこの飲食業に携わる方々というのは周南市の宝物だというふうに思っております。また、若い人たちが次から次に飲食の世界に出てきて挑戦しておられるというのを私も大変うれしく思っております。たくさんの若手の飲食業に携わる方とのおつき合いの中で、まさに若者の可能性を感じております。ぜひ、市も支援いたしますので、若者の活躍できる周南市、飲食業界も活躍できる周南市にしてまいります。ありがとうございました。 ○議長(米沢痴達議員) 以上で、青木義雄議員の一般質問を終わります。 続いて、質問順位第12番、相本政利議員。   〔6番、相本政利議員登壇〕 ◆6番(相本政利議員) こんにちは。公明党の相本政利でございます。通告に従い大きく2項目の質問をさせていただきます。 まず、1項目めは、小中学生、児童たちの学校通学路の交通安全確保についてお伺いいたします。 本年4月23日、京都府亀岡市で軽自動車が集団登校中の児童と保護者の列に突っ込み3人が死亡、7人が重軽傷という痛ましい事故が発生し、その後も各地で登下校時の児童が死傷する事故が立て続けに発生いたしました。交通事故の負傷者数は、交通戦争のピークと言われた1970年の98万人から減少を続けていましたが、2000年前後で再び増加し、2004年には最多の118万人を記録しています。その後、負傷者数は減少に転じましたが、それでも交通戦争時代の水準よりも高いのが実情です。また、平成24年版交通安全白書で交通事故死者数を見てみると、昨年1年間の死者数は4,612人で、11年連続の減少となり、ピーク時、1970年、1万6,765人の3割以下となりました。しかし、その死者数の中で、歩行中の占める比率が上昇しており、懸念されております。その交通事故死者数を状態別に見た場合、2007年までは自動車乗車中が最多でしたが、2008年以降は歩行者が自動車乗車中を上回り最多となるようになり、2011年には歩行中の死者数割合が36.6%にまで伸びております。これに加え、車道幅員5.5メートル未満の生活道路での死亡事故の割合も増加していることから、近年の交通事故の傾向は、生活道路上で歩行者が被害者となる、こういったケースであることがわかります。今春、相次いで起きた登下校中の児童たちが被害者となる惨事は、このような流れの中で起こっております。このようにルールを守っている子供たちを守る、このことを最優先として、本年5月、文部科学省より、全国の公立小学校と公立特別支援学校小学部の通学路の緊急点検を行うよう通達がありました。これは、通学路の安全にかかわる国土交通省、文部科学省、警察庁の3省庁が密に連携するとともに、現場レベルで道路管理者の県や市町村と、市町村教育委員会、学校、地元警察、保護者らが参加する合同点検であり、8月末までをめどに実施され、既に全国各地で始められていると聞いております。その点検内容としては、第1段階として、学校が保護者らの協力を得ながら通学路を点検し、1、道路が狭い、2、見通しが悪い、3、人通りが少ない、4、やぶや路地、倉庫、空き地などの身を隠しやすい場所がある、5、大型車が頻繁に通るなどの交通安全上の危険箇所を一つ一つピックアップする。そして、県・市町村と警察とともに、取り上げた危険箇所の合同点検を行った上で、対策必要箇所を指定するという流れとのことでした。本市におかれましても実施されているとお聞きしましたので、そこでお伺いいたします。ア、本市における通学時の交通事故状況及びその内容は。イとして、緊急合同点検の実施方法及びその結果は。ウとして、その点検結果に対する対応状況及び対応計画は。特に、(ア)として、通学路を明確にしているか。これは、通学路が学校保健安全法や道路交通法上で明確な位置づけがされておらず、通学中の児童生徒への安全配慮義務が明確になっていないと思われるためです。(イ)抜け道に対する対応はとられているか。これは道路工事や天候等の通勤事情により、抜け道は常に変化すると推察されます。よって、定期的なチェックが必要と考えられるためお伺いいたします。エとして、今回の点検を継続的な安全対策とするために条例の制定または改定を検討してはどうかお伺いいたします。 次に、通学路の安全確保の小さく2点目として、中学校の自転車通学の安全確保について伺います。 児童の登下校に限らず、自転車走行環境の整備については、これまでも我が公明党の会派を初め、多くの方々からの質問に対して、市長及び関係各所から回答をいただいております。概要を少し紹介しますと、本年3月の市長答弁の大綱として、1、本市の自転車保有台数は統計的推計から10万3,000台を保有していると考えている、2、歩行者と自転車による事故は過去3年間で6件発生しており、全て歩道上である、3、道路のカラー舗装等による走行環境整備は徐々に整備実施中である、4、自転車情報マップについては検討課題とすると答弁され、一方、中学生の自転車通学については、教育長より、1、自動車交通量が多い道路では歩道走行を指導している、2、歩道走行で加害者になる可能性があるため、交通教育や自転車の定期点検を実施している、3、万が一に備え、損害賠償保険の加入啓発を行っているとの答弁がありました。しかし、私の所感としては、自転車走行の環境整備という大くくりでの対応、また、自転車通学に対しては、生徒たちを交通事故の被害から守るということよりも、加害者にさせたくないが主眼となっているように感じられました。そこで、今回の通学路合同点検では、着眼点を絞って実施されていると思いますので、次の3点をお伺いいたします。ア、近年、自転車通学時の事故が発生していれば、その発生状況及び内容を伺います。イ、今回実施したハード面的な自転車通学路の点検や整備の状況をお伺いいたします。ウ、これまでに実施されているソフト面的な自転車安全教育の取り組みや自転車保険加入等の取り組みの詳細をお伺いいたします。 次に、大きく2項目めとして、産業活性化・活力創造プロジェクトにあるしゅうなんマイスター表彰事業の成果、また、その事業内容についてを多くの市民の皆様にわかりやすく周知されるかをお尋ねいたします。 先日お聞きした識者の話の中に、企業では人の宝と書く「人財」育成が最重要課題と指摘され、加えて営業の要素として上げられる人・物・金・技術・情報、その中の根幹は人であり、ほかの要素は人を介在して創造されるもので、人材の育成なくして企業の成長はないと指摘されておりました。また、経営者が人材育成に取り組むポイントとしては、1、経営姿勢をみずから示し学びの社風をつくる、2、人材育成の経費を予算化すること、3、社員一人一人の昇進・教育訓練を定めた育成計画を作成する、4、資格を取得した社員を表彰し、周りの社員に環境影響を与えるとありました。さらに、物づくり産業では、新しい価値を創造する技術者・設計者が慢性的に不足しており、育成が急務ともつけ加えられておりました。置きかえて考えてみると、本市の取り組もうとされていますしゅうなんマイスター制度は、卓越した技術・技能を有する者を認定・表彰し、社会的評価を高め、その技術・技能を継承及び人材育成することにより、地域産業の振興を図ることを目的とすると伺いました。本事業の今年度予算総額は年間28万円と小額のようですが、事業の展開方法によっては非常に有効な産業活性化事業に位置づけられると期待いたします。しかしながら、個人的には市民の皆様への事業内容のアピールが不足しているようにも感じられます。そこで、次の3点を質問させていただきます。市民の皆様への周知の意味も含めて御回答をお願いいたします。まず1点目として、本事業のスタート経緯とその事業内容を伺います。2点目は、本事業目的の卓越した技術者・技能者の認定及び表彰の状況並びに講演会等の活動を通じて人材育成へどう結びつけていかれるのか。最後に、新時代における若者雇用や技術継承につながる取り組み方法で、本事業の活性化の成果や活用をお聞かせください。 以上で、壇上の質問を終わります。   〔市長、木村健一郎君登壇〕 ◎市長(木村健一郎君) 相本議員から大きく2点の御質問をいただいておりますが、1番目の通学路の交通安全確保につきましては、後ほど教育長より答弁させていただきます。 それでは、最初に、しゅうなんマイスター表彰事業についてお答えいたします。 しゅうなんマイスター表彰事業は、平成22年度よりスタートした事業で、すぐれた技術及び技能を持った方にスポットを当て、しゅうなんマイスターとして認定、表彰し、その社会的評価を高めるとともに、市民の財産として継承し、そして、人材育成を図ることにより、地域産業の振興を目的としたものです。本市のマイスター表彰事業の特徴といたしましては、製造業を中心としたものだけではなく、農林水産業からサービス業まで、幅広い分野を募集対象としている点でございます。 次に、これまでのしゅうなんマイスターの認定、表彰及び活動の状況についてお答えいたします。募集から認定、表彰までの流れにつきましては、対象者は、市内に在住、または通勤しておられ、後継者育成に意欲があり、他の模範となるすぐれた人格を有し、技能検定1級以上や全国規模の大会での入賞経験をお持ちといった卓越した技術、技能を有した方を要件といたしております。また、職種につきましては、今年度は後継者育成の観点より、周南地域で受け継がれる地域伝統文化の分野に従事しておられる方を新たに加え、環境負荷低減に貢献する技術、技能をお持ちの方、第1次産業に従事しておられる方について、重点的に募集いたしております。本年度の募集は、市広報、ホームページ等に募集記事の掲載を行い、9月28日までを募集期間といたしております。募集受け付け終了後、申請内容についてのヒアリング等を実施した後、認定審査会での審査を実施し、認定者には認定証を交付いたしております。これまでの認定者数は、平成22年度は8名、平成23年度は4名の計12名の方となっております。分野別では、農業2名、製造業5名、設備工事業1名、飲食サービス業1名、和裁1名、ガラス用フィルム施工業1名、学術研究1名となっております。認定を受けたマイスターの皆様には、各種団体等の要請により、講演・指導等の活動をお願いいたしております。平成23年度の活動状況につきましては、栽培指導、調理指導、職業体験講座、職業講話など、平成22年度の認定者4名に対し、11件の活動依頼がございました。 今後の取り組みといたしましては、これまでもしゅうなんマイスター制度の活用を促進するため、リーフレット等の作成を行い、企業を初め、教育機関等を訪問し、周知に努めてまいりましたが、今後も引き続き積極的な情報発信を行ってまいりたいと考えております。また、周南地域地場産業振興センターの協力を得て、技術、技能の向上のための講習会の実施についても検討を行っております。さらに、今年度より新たに地域伝統文化の分野を認定対象といたしておりますので、今後は教育、文化の面でも関係機関との連携を図ってまいります。こうしたマイスターを活用した事業を通じて、卓越した技術、技能に触れ、仕事に対する意識や姿勢を学ぶことで、地域で働きたいという意欲や、技術、技能、伝統文化等に対する関心を高めることにより、若者の雇用や技術継承につなげてまいりたいと考えておりますので、御協力を賜りますようお願いいたします。   〔教育長、村田正樹君登壇〕 ◎教育長(村田正樹君) 相本議員の、通学路の交通安全の確保について、この御質問にお答えいたします。 まず、通学路における緊急合同点検、このことについて御説明をいたします。 本年4月、先ほども議員からありましたように、京都府亀岡市で集団登校中の児童10人が死傷する事故が発生しました。その後も同様の事故が続き、全国的に通学路の安全性について再点検を求める動きが出てまいりました。それを受けて、文部科学省、国土交通省、警察庁、県の関係機関からの通達があり、7月12日に、幼稚園、小学校、中学校と市教委、警察、市及び県の道路管理課、国土交通省関係機関の担当者が一堂に会して、通学路における緊急合同会議を開催いたしました。その緊急合同会議の中で、特に危険度が高く、合同点検の必要があると判断された箇所について、緊急合同会議の出席者が、中学校区ごとに7月から8月の間に通学路に集まって実施したのが今回の緊急合同点検であります。通学路についての緊急合同会議及び緊急合同点検について、このように大がかりに関係機関が集まっての取り組みは初めての試みです。 次に、近年の交通事故状況でございますけれども、市内です、もちろん。登下校中の事故が平成21年度に9件、22年度に8件、23年度に9件で、ここ3年では毎年10件弱の交通事故が発生しています。事故の内容としては、ほとんどが自動車との接触によるものであります。横断歩道での事故が半数近くあり、児童生徒の飛び出しによる事故も少なくありません。幸いにも、いずれの事故も打撲やすり傷などで、重大な事故には至っていません。 次に、緊急合同点検の実施方法及びその結果についてのお尋ねでございますけれども、まず、市内の通学路について御説明をいたします。どの学校でも通学路が明確に決められております。学校と保護者が協議して通学路を決定いたします。7月上旬までに実施された幼稚園、各学校による通学路点検は、多くの保護者の皆様の御協力を得て行われました。それを受けまして、先ほど申し上げたように、7月12日に開催しました緊急合同会議で、特に危険度が高く、合同点検の必要があると判断した箇所について、現地立ち会いを行い、地図との照合による場所の確認や危険箇所の写真撮影等を行いながら、危険性や対応策について協議いたしました。そこでは、それぞれの立場から、通学路の現状についての説明がありました。例えば、警察からは、道路ごとの規制や標識等の設置状況についての分析、解説、幼稚園、各学校からの通学路改善の要望は、交通状況を改善していくために適切なものかどうかということも判断をされました。また、学校からは、児童生徒の日ごろの行動から、通学路における危険性が述べられ、関係者それぞれが子供の実態に合った通学路の道路環境のあり方について認識を新たにすることができました。 次に、点検結果に対する対応状況または対応計画、このことについてのお尋ねでございます。緊急合同点検後に、学校と警察、道路管理者が協議し、通学路危険箇所への対策案を立て、学校からその対策案が市教委に提出されたところであります。市教委に提出されましたので、今後は、それらの対策案の具体的な実施方法、実施時期、実現可能性等について、11月27日までに対策の実施結果が、学校から市教委に報告されます。御指摘の抜け道を初め、ハード面で対応が難しい箇所につきましては、児童生徒への交通安全意識の高揚や、保護者、地域の見守り隊、教職員等による現地での指導の強化を図ってまいります。議員御指摘されましたとおりに、通学路点検を定期的な取り組みとしていくことは、通学路の安全を確保、保障していく上で大きな意味を持つと考えます。実際に、これまでも各学校で通学路の点検を丁寧に行ってまいりました。今回の合同点検の成果を生かして、点検の頻度、方法、関係機関とのこれからの連携のあり方等について、さらに研究を進めてまいりたいと考えています。 次に、中学校の自転車通学の安全確保についてのお尋ねでございます。 事故状況でありますけれども、自転車通学時であります。登下校中の事故が、平成21年度に3件、22年度に1件、23年度に5件、ここ3年では、平均すると年に3件の交通事故が発生しております。内容は、自動車との接触によるものがほとんどであります。場所としては、横断歩道や交差点、店の駐車場付近等が上げられます。自転車通学の安全確保のために、ハード面では、例えば道路点検後の対策案として、道路に白線を引くことや、ガードレールを設置すること等が上がっていて、市の道路課や国土交通省が検討する予定となっております。ソフト面では、交通移動教室や自転車教室を開催したり、定期的に自転車点検を行ったりしています。また、危険予測学習により、生徒の危険回避力を高める取り組みも進めております。さらに、ある学校の通学路では、歩行者と自転車が国道を挟んで反対側を通行したり、決められた区間では自転車をおりて歩いて通行したりする、そのようなルールの工夫も行っています。次に、生徒が交通事故に遭った場合の自転車保険加入等の取り組みについてのお尋ねであります。登下校中の生徒自身の事故は、独立行政法人日本スポーツ振興センター災害共済給付金制度の給付対象になります。生徒が加害者になった場合の保険については、家庭に対して損害賠償保険加入の啓発を行っております。 このたびの通学路の点検は、子供たちの実態や地域の状況を通学路関係者で語り合うよい機会になりました。本当に御多用の中、御協力いただきました警察、道路関係者の方々、また、日ごろから子供たちの安全を見守ってくださっている保護者・地域の皆様、そして、子供たちの交通事故をなくしていこうという機運を高めてくださった市民の皆様に対して、このような充実した通学路合同点検を行わせていただき、御協力いただいたことに心から感謝を申し上げます。これからも皆様と手を携えながら、子供たちの登下校の安全を守っていこうとする決意を新たにしたところであります。安全への注意喚起を怠ることなく、予期せぬ危険も想定しながら、通学路の安全対策への取り組みをより充実させ、子供たちへの安全教育を推進してまいりたいと存じます。なお、先ほど議員から御質問がありました自転車の指導は、あくまで子供たちの身を守るということが主眼であります。ただ、中学生もおりますので、発達段階上、これから大人になっていきますから、運転する側としての指導も徐々に加えてはまいります。ということで、私ども学校も一生懸命頑張ってまいります。よろしくお願いいたします。 ◆6番(相本政利議員) 丁寧な御回答、ありがとうございました。何点か質問をさせていただきます。 まず、しゅうなんマイスター表彰事業への取り組みについて、どうも私の頭の中に、先ほどのほかの議員の方の質問で、来年の高校生の卒業は333名というのが頭の中に残っておりますので、どうしても、周南市にはそういった周南マイスターで人材育成していけるような、そういった職業はすごいたくさんあると思います。また、しゅうなんマイスターの取り組みでそういった若者の雇用につながるんじゃないかなと一つ思っております。先ほど言われました。4名の方に11件の講習会というんですか、活動をされたというような市長の答弁がありました。その後の、その講習を聞かれた若い人たちの様子、アンケートみたいなものがもしあったらお聞かせ願えたらと思います。よろしくお願いします。 ◎経済産業部長(中村研二君) 講習会につきまして、出かけていって、このマイスターの認証を受けられた方につきましては、その各地域に出かけていって、講演会、講習等をしていただくというのは条件づけになっておりまして、今、議員おっしゃったように、実績としては申されたとおりでございますが、その後、受講された方に対してアンケートというのは実施をしておりません。資料はございません。済みません。 ◆6番(相本政利議員) 今のお答えでアンケートがないということになると、そういった人材育成につなげていく、そういった方法が進んでいかないんじゃないかなという気がします。せっかく講習会をやられて、「どういった講習でした。今後どう生かしていきます」というような、そういった回答をいただくことが、しゅうなんマイスター制度をよくしていくというか、そういった若者の雇用につながることじゃないかと思いますので、ぜひ、こういった人材育成につなげていく方法を考えていただけたらと思いますので、どうかその点よろしくお願いいたします。本当に若い人たちの、若者の雇用とか技術の伝承にこういった事業がつながっていくんだと心から思っていますので、どうかいい方向に進めていくようによろしくお願いいたします。 次、2点目、最初に戻りまして、通学路の交通安全の確保について何点かお伺いいたします。通学路での交通事故の原因は、居眠りとか、不注意とか、無免許の運転とか、明らかにルール違反が多いというのがデータ出ております。その中で、ルールを守っている子供たちを守る。これは本当に非常に難しいことだと思います。その難しいことと思いますので、あえて何点か質問をさせていただきます。 先ほど緊急合同点検、実施されましたということですけど、聞き漏らしたのかもわかりませんけど、子供たちの視点とか、そういった子供たちの目線、そういった点検がまず入っていただく、それから、車に乗られている方、ドライバーの方、そういった方からの目線の点検がなされていたかどうかお聞かせいただけたらと思います。 ◎教育長(村田正樹君) 子供たちの目線というものは、そこに集まるPTAの方々、地域の方々、教職員、常にそれを前提に見ていますので、特別に子供たちの目線でという会話はなかったかもしれませんが、それは前提ではないかと私は思っております。 それから、もう1点お尋ねのドライバーの目線、今御質問があれば、ああ、そうかということを思ったんですが、これも多分、みんな免許証を持っているから、そのつもりで見ているんじゃないかというふうに、無責任な言い方ですけど、ただ、気をつけておきます、今後。ありがとうございました。 ◆6番(相本政利議員) 済みません。ありがとうございました。本当に子供たちの目線が恐らく入っているんだと思います。そこら辺が点検票、チェック票に、子供たちはこういう意見がありましたというのが入っていれば、子供たちの本当に安全が守れるんじゃないかなと、そうして思ったもんですから聞かせていただきました。 あと、通学路を明確にしているか、そこをお聞きしたんですけど、通学路は明確になっているとお答えいただきました。実は、ある小学校で、通学路は決まっているんですけど、その決め方はPTAの方、保護者の方が通学路を提案されて、この学校が定めていると聞きましたので、本当に通学路を決めるというのは難しいことだと思います。学校の周辺で通学路、学校に行くための通学路はここです。本当に、家を出てからすぐ通学路というわけにはいかないと思いますので、ある程度は通学路は決まっていると思うんですけど、どこまで通学路として定めるかというのはすごい難しい問題だと思います。しかしながら、通学路と定めると、通学路ですよという標識とか、そういった啓蒙ができると思うので、しっかり通学路を定めていって、標識、そういう標識とか規制とか、そういったものをしっかりやっていって、子供たちの安全を守っていけたらなと思います。調べたんですけど、今はカーナビで、ここは通学路ですよというのもあるみたいですので、できたらそういうのも導入されてはどうかなと思いますので、よろしくお願いいたします。 また、今回の点検、こういった今回の総合点検を、点検のための点検で終わらせる、そういったものはしたくないと思います。例えば、11月21日までに対策をとっていくということですので、まだいろんな対策は今から出てくるかと思いますけど、例えば、信号機の設置とか道路の舗装のカラー化とか、そういった目に見える対策、そういったものをどしどしやっていただけたら大変いいと思います。また、そのためには、ここにいらっしゃる建設部の道路課の皆様とか、河川港湾課の皆様の道路の整備予算というものが必要になってくると思いますので、その辺のところは積極的に働きかけていただけたらと思いますので、よろしくお願いいたします。 話はちょっと飛びますけど、私、通学路の事故対策で効果があるものは、大きく2つあるというのを書かれております。紹介したいと思います。通学路の対策として効果があるものは2つあります。一つは、自動車速度の低減だそうです。その自動車速度を低減させる方法としては、ゾーン30の徹底というような、ゾーン30て皆さん御存じだと思います。一定地域の最高速度を30キロに抑える。通学路のその周辺を30キロに抑えていく、これが一つ大きな通学路の安全だそうです。済みません。申しわけないです。通学路の安全を守る一つだそうです。もう一つは、歩行者と車両の分離、これは、先ほど言いましたように、道路課の皆様にとってお金がかかることで、費用がかかることですので、余り大きな声で言えないんですけど、ネットで調べてみますと、岐阜県のほうで非常にいいことをやっているので紹介したいと思います。これは、公明党の会派の金井市議からあさって、3日目に質問があるみたいですけど、木村市長の義務づけ格付の見直しに関連する話なんですけど、歩道と中央分離帯、狭い道幅の県道にも設置というのがありました。昨年4月に成立した地域主権改革関連法により道路法が改革され、県道や市町村道については、管理する自治体ごとに条例を設けることになりました。この中に、地域の実情に合わせた独自の基準を盛り込むことができるようになりましたというのが載っておりました。多分御存じだと思います。一つは、幅の狭い県道でも歩道を設置しやすくなる。今までは2メートル以上の幅がないと、ブロックや柵などを設けて道路と歩道を分離することができなかった。盲導犬を連れて歩ける広さである1.5メートル以上なら可能としました。これは岐阜県の県条例として定めたということです。また、片側2車線以上の道路でないと設置規定がなかった中央分離帯についても、片側1車線でも設置できる基準を明確化、急なカーブ区間など対向車線との間に危険性があると判断されれば、分離帯としてスペースを広げたり、ポールを立てるなどで対策をとることができると、こういった市町村独自の基準を盛り込めるようになった。そういったことがありますので、ぜひ研究していただいて、そうやって費用がかかることですので、市町村独自でこういった子供たちの安全を守っていける対策をやっていきたいと思います。 それからもう一つ、この間ヒアリングしたときに、予算化の参考に基金の話がありましたというのがありましたが、ちょっとだけ紹介させていただきます。これは埼玉県の東松山市なんですけど、子供安全確保に基金、5年で1億円事業条例提案へというのが載っていました。定例会議に子ども安全安心基金条例を提出する。基金は5年間開設し、毎年度、市が1,000万円以上を積み立てるほか、市民や企業から寄附金を募る。翌年度以降は前年度の寄附金と同額を市が定額の1,000万円に上乗せして積み立てる手法を用いる。5年間で計1億円を超える事業を行う方針。市によると、この手法による子供の安全に関する基金の創設は全国初。事業内容は、通学路のガードレールの設置など、交通安全対策、通学路の見守り隊支援活動など7分野。こういった、市だけじゃなくて、民間、市民の皆様、企業の皆様に基金を募って、交通安全のそういったハード的な対策をしていく、そういったところをやられているところもあるみたいですので、ぜひ検討をしていただければと思います。 もう一つだけ、最後に、先ほど教育長のほうから、今回の合同点検を継続的にやっていくために研究していきますというお話がありました。本当に直近の話なんですけど、きのう、おとといの新聞の記事にこういったものが載っていました。通学路安全アドバイザーの派遣、これ御存じだと思いますけど、文部科学省のほうで、国公立小学校などの通学路の安全を確保するために、市町村に専門家を派遣する通学路安全対策アドバイザー制度を創設する方針を固めたというのがありました。2013年度予算概算要求に関連費用1億円を盛り込むというのがございました。その通学路安全アドバイザー、これは「文部科学省の委託を受けた都道府県教育委員会が交通や道路工事の専門家、警察官OBらをアドバイザーとして委嘱。市町村教委に派遣する。市町村教育委員会や小中学校は、アドバイザーから専門的な見地から指導や助言を受け、PTA、地元警察などの関連企業と連携して、通学路の点検や安全対策を実施する」とあります。「都道府県、計300人程度のアドバイザーを確保し、小学校を中心に5,000から6,000校程度に派遣する計画。原則金額は国費負担」と載っていました。 また、先ほど言いましたように、これは、来年度からということになっていますけど、実際は、本当にこういった費用の面も国のほうも今補助をしようと一生懸命取り組んでいるみたいですので、そういったアンテナというか、情報網をいっぱい張っていただいて、児童たちの安全安心な通学路の確保を目指していただけたらと思いますので、どうかよろしくお願いいたします。私ばっかりしゃべって申しわけないですけど、これで終わりたいと思います。ありがとうございました。 ○議長(米沢痴達議員) 以上で、相本政利議員の一般質問を終わります。────────────────────────────── ○議長(米沢痴達議員) お諮りいたします。本日の会議は延会したいと思います。これに御異議はありませんか。   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(米沢痴達議員) 御異議なしと認めます。本日の会議は延会することに決定いたしました。次の本会議は9月10日午前9時30分から開きます。 なお、この後、議会運営委員会が第3会議室で開催されます。委員の方はお集まりください。 本日はこれをもって延会いたします。お疲れさまでした。   午後 3時57分延会 ──────────────────────────────地方自治法第123条第2項の規定により、ここに署名する。                周南市議会議長    米   沢   痴   達                周南市議会副議長   西   田   宏   三                周南市議会議員    相   本   政   利                周南市議会議員    青   木   義   雄...